ぷよクエ「おうえんデッキ」とは?活用方法考えてみた
ぷよクエでUR200になると解放される「おうえんデッキ」。
実装されたはいいものの、これってどうやって活用するんだろう、と思ったりしませんか?
私は最初ちょっと混乱したので、今のところでの自分的活用方法をまとめておきたいと思います。
おうえんデッキの特徴
「おうえんデッキ」にカードをセットすると、カードのステータスがプラス数値に変換されて、クエストに出発するデッキのステータスを上げる事ができます。
![]()
©SEGA
赤の「おうえんデッキ」は赤属性カードを、
青の「おうえんデッキ」は青属性カードを、
緑の「おうえんデッキ」は緑属性カードを、
黄の「おうえんデッキ」は黄属性カードを、
紫の「おうえんデッキ」は紫属性カードを、ステータスUPさせます。
「おうえんデッキ」に多くのカードをセットしておく事で、クエストをちょっとだけ有利にすすめる事ができるんですね。
だけど、「おうえんデッキ」はイチから自分で組むのは大変だし、今まで「おうえんデッキ」なしでクリアしてきたクエストだと、あまり恩恵を感じなかったりもします。
そこで、自分的な「おうえんデッキ」の活用方法を考えてみました。
おうえんデッキの編集のコツ
カード育成では、プースラや秘伝書などで、好きなキャラクターにプラスを合成する事ができますよね。
「おうえんデッキ」も、デッキを強化できる一時的なプラスのようなもの。
私は、最初にどのステータスを強化したいかを決めて、その時々でデッキ編集する事にしました。
たとえば、攻撃力を上げてスイスイ勝ちたい!という時は攻撃力重視。
もうちょっと体力があれば!という時は、体力重視で「おうえんデッキ」を組む、といった感じ。
どれがいいかよく分からない時は、「バランス重視」にしておくと、全体的にバランスよくステータスUPできます。
「おうえんデッキ」の編成は、「おすすめ編成」を使うと楽ちんです。
ここからは、「おうえんデッキ」の編集の仕方を確認していきましょう!
まず、カード画面から「おうえんデッキ」ボタンをタップ。
![]()
©SEGA
おうえんデッキ画面になるので、「デッキ編集」をタップ。
![]()
©SEGA
おうえんデッキ編集画面になり、画面下に「おすすめ編成」というボタンが出てきます。
![]()
©SEGA
近くにある「おうえん効果図鑑」では、「おうえんデッキ」内のコンビネーション効果を一覧できます。
「おすすめ編成」では、「ステータス重視」「おうえん効果重視」という2つのフィルターと、「こうげき」「たいりょく」「かいふく」「バランス」という重視するステータスを選べます。
![]()
©SEGA
攻撃力を上げたい時は「こうげき」を選んでおき……
あとは「ステータス重視」「おうえん効果重視」を交互にタップして、より高いプラス値になる方で「確定する」をタップすればOKです。
「ステータス重視」だと、純粋にステータスの高いカードが優先的に。
「おうえん効果重視」だと、重視するステータスに合ったコンビネーション優先でカードが選ばれます。
デフォルトでは「おうえん効果重視」になっていましたが、「ステータス重視」の方が効果が高い事もあるので、実際にくらべて見ましょう。
![]()
©SEGA
「おすすめ編成」を使うと、臨機応変な「おうえんデッキ」編成も楽ちんです。
それほど細かく「おうえんデッキ」を変更しない場合は、「ステータス重視」にして自動編成したあと、自分でコンビネーションがつくように調整すれば、より高い効果になります。
![]()
©SEGA
たとえば3枚しか「初代メンバー」のコンビがのっていないデッキで、5枚にコンビがつくように組み替えてみると……。
![]()
©SEGA
「おうえん効果」でステータスがUPして、こうげきのプラス値が「260」から「271」に増えました。
こういった編集にはひと手間かかるので、本当に「おうえんデッキ」を固定する場合にオススメです。
こまかく「おうえんデッキ」を変更する場合は、いちいち編集なんてやってられません(キッパリ)。
ぷよクエ「おうえんデッキ」余談
ぷよクエの「おうえんデッキ」は、ほんのちょっとクエストを楽にしてくれるサポート機能。
「攻撃力・ステータス重視」で「おうえんデッキ」を組んだところ、「蒸気と暗闇の塔」で最高ダメージのスコアが少しだけ伸びやすく、52000スコアを達成しやすかったです。
編集とかめんどい時はデフォルトでもアリですし、プラス値いらんという場合は、リセットで空にする事もできます。
個人的には、「おすすめ編成」の「ステータス重視」でも自動でコンビネーションがつくようになれば、もっと快適なのになぁと思っています。
ともあれ、ちょっとベンリな?「おうえんデッキ」!
お好みで活用していきましょう♪