蒸気と暗闇の塔 3属性以下エリア
Lv.1 緑の間 攻略
フェスなし!☆7ルルーデッキ
蒸気と暗闇の塔、楽しんでますか?
「蒸気と暗闇の塔」Lv.1フロアは、蒸気やフェスカードなしでも攻略できる難易度。
初回クリア報酬も狙いめなので、ぜひクリアしてゲットしちゃいましょう!
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.1 緑の間
蒸気と暗闇の塔3属性以下エリアは、全2ステージ。
1ステージでは星の魔導士とカバルーンが出てきます。
3ターンで星の魔導士から割合全体攻撃、カバルーンの爆発で1750前後のダメージを受けます。
そのあと星の魔導士はプリズムボールを生成しますが、次のターンでスキル発動数+10してきます。
なるべくスキルを貯めて進みたいので、発動数にプラスされる前に倒してしまいましょう。
2ターンくらいで星の魔導士を倒してしまうときは、風船にロックオンして少しターン稼ぎする事も出来ます。
2ステージでは、先制効果も盛りだくさん。
3ターンの間、相手デッキには色盾(デッキ指定色)がつき、こちらのバランスタイプのカードは行動封印されます。
ここで注目するのは左から2番めの呪騎士。
![]()
©SEGA
呪騎士は開幕から3ターンめで全体攻撃を放ちますが、これに当たると攻撃力がダウンします(効果1ターン)。
ここで相手の色盾は途切れるので攻撃の絶好のチャンスですが、いかんせん攻撃力ダウンで威力が出ません。
次のターンでは、呪騎士から一撃で落とされるレベルの強烈な全体攻撃がきます。
ということは、つまり!
色盾が途切れたタイミングで、攻撃力ダウンされたままで呪騎士を倒せれば、何とかなりそうですね!
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.1 緑の間 攻略デッキ
実際のクリアデッキはこちら!
![]()
©SEGA
ルルー、ミヤビ、りんご、レベッカ、スザク。
1ステージで割合攻撃を受けるとスタメンが落とされやすいので、控えにはフローレを入れています。
☆7ルルーは、とっくんで リダスキSPを獲得&変更済み。
ここは好みかもですが、スザクもスキル+にして一撃の威力を上げています。
りんごはエンハンス枠。
ミヤビはスキル加速枠です。漁師でもいいのですが、今回はガールズでネクスト変換&チャンスぷよ生成もあるミヤビにしました♪
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.1 緑の間 攻略デッキの使い方
2ステージ。
開幕から3ターンめで、呪騎士から全体攻撃で攻撃力ダウン(効果1ターン)。
ここで色盾とバランスタイプの封印が切れるので、かまわずスキルで攻撃します。
呪騎士をロックオンして、りんごとルルーのスキル発動!
![]()
©SEGA
初代砲1発だけだと足りないので、レベッカ&スザクも発動して確実に呪騎士を倒します。
ここで右先頭の潮騒の騎士まで落とせればいいのですが、残ったときは色盾が面倒なので(盾の時にうっかり攻撃しちゃう)、私は先に倒すようにしました。
次はおじゃまぷよ生成&ペナルティ攻撃をする、一番左側の「異世界の旅」シリーズをロックオン。スキルを貯めて倒します。
「異世界の旅」は左1列をおじゃま変換してくるので、童話のなぞり消し数UPスキルを活用して、手早く消しておきましょう!
この時は、あわよくば一気に3枚倒せそうでしたが、芸術家がちょこっと残ってしまいました。
芸術家は残り1体でもさほど激化せず、少し叩いて無事クリアです!
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.1 緑の間 攻略余談
3属性以下エリアLv.1 緑の間 の呪騎士の状態異常の盾は「封印」と「ターンプラス」「混乱」の3つだけ。
![]()
©SEGA
他の状態異常は有効なので、「麻痺」で動きを止めたり、「怒り」や「怯え」でダメージを2倍に出来ます。
赤カードで麻痺スキルは「ヒルダ」など、怒りスキルは「ミノア」など、怯えスキルは「オレグ」「火消しのスザク」などが持っています。
今回のデッキでは聖獣拳士がメインアタッカーですが、エンハンス+怯え+初代砲と使ってダメージを上げる事もできます。
3属性以下エリアでは、呪騎士の強烈な一撃を防ぐのがポイント!
攻撃以外の方法では、「蒸気と暗闇の塔 3属性以下エリア攻略まとめ#Lv.2攻略ポイント」で 紹介している「かばう」「全属性反射」「他属性」で防ぐ方法もアリですね!