蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.2 赤の間 攻略!
蒸気アルル52000デッキの使い方
蒸気と暗闇の塔、楽しんでますか?
「主属性1色」エリアと同時開催なので、エリアが多くて楽しんでいる余裕ないよー!という声も聞こえてきそう(^^;)
かくいう私もその一人。
回収したいフロアが多いので、できるだけさくっと勝ちたーい!と思ってしまいます。
ここでは、「蒸気と暗闇の塔」3属性以下エリアLv.2 赤の間 攻略デッキと、私が攻略中に気をつけたポイントなどをまとめています。
それでは、3属性以下エリア Lv.2 赤の間 攻略いってみよー!٩(>ᗜ<*)و
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.2 赤の間 ポイント
蒸気と暗闇の塔3属性以下エリアは、全2ステージ。
1ステージでは星の魔導士とカバルーンが出てきます。
1ステージでは、いかにスキルを貯めて突破するかが鍵。
スキルは光らなくてもいいので、できるだけスキル発動に近づけるのがポイントです。
3ターンで星の魔導士から割合全体攻撃、カバルーンの爆発で2000前後のダメージを受けます。
そのあと星の魔道士はプリズムボールを生成しますが、次のターンでスキル発動数+15してくるので、プリズムボールでさくっと倒してしまいましょう。
蒸気都市のアルルなど連鎖回復できないリーダーでは、なるべく割合攻撃を受ける前に倒せると体力面で安心です。
2ステージでは、先制効果も盛りだくさん。
3ターンの間、相手デッキには色盾(デッキ指定色)がつき、こちらのバランスタイプのカードは行動封印されます。
ここで注目するのは左から2番めの呪騎士。耐性盾がびっしりついていて、状態異常は効きません。
![]()
©SEGA
呪騎士は開幕から3ターンめで全体攻撃を放ちますが、これに当たると攻撃力が大幅にダウンします(効果1ターン)。
ここで色盾が切れるので攻撃の絶好のチャンスですが、攻撃力ダウンされているので威力が出ません。
さらに次のターンでは、一撃で落とされるレベルの強烈な全体攻撃をしてきます。
3属性以下エリアの3属性以下エリア Lv.2 赤の間~10階の最大の攻略ポイントは、この呪騎士への対応です。
なんとなく「蒸気・魔導学校」と「蒸気・初代」を合わせて使えば、攻撃力ダウンされたままでも倒せる、といった意図を感じますが……
「蒸気・魔導学校」はなくても、デッキ次第で52000スコアまでクリアできます。
蒸気と暗闇の塔 3属性以下エリア
Lv.2 赤の間 攻略デッキ
実際のクリアデッキはこちら!
![]()
©SEGA
蒸気アルル、きぐるみ騎士団、グレイス、ユーリ、ラトス。
きぐるみ騎士団でエンハンス&全体攻撃化。
グレイス&ユーリで通常攻撃を強化。
蒸気アルルで重ねがけエンハンスして一網打尽にします。
ラトスは、呪騎士対策カードです。
重装兵ラトスの体力が低いと「かばう」で選手交代となるので、控えに1枚、攻撃力の高いカードなどを入れておきましょう!
ここではアルル&カーバンクルを入れています。
蒸気と暗闇の塔 3属性以下
Lv.2 赤の間 攻略デッキの使い方
使い方はいたってシンプル!
1ステージでなるべく青ぷよを消して、スキル数にプラスされる前に星の魔導士を撃破します!
2ステージでは、芸術家シリーズが「チャンスぷよ」をくれるので、大連鎖チャンスで青ぷよを消してスキルを貯めます。
![]()
©SEGA
重装兵はこうげきタイプなので、ユーリなどのバランスタイプと違って封印されません。
スキルが貯まったら、さっそく重装兵のスキル発動!
![]()
©SEGA
重装兵は3ターンかばってくれるので、♡BOXで回復しつつ呪騎士の攻撃前に落ちないように気をつけます。
あとは、他のカードのスキルを貯めるために青ぷよを消したり、すでに貯まっている時は整地してターンを進めます。
呪騎士から全体攻撃が来ても、重装兵が全て受けてくれるので、他のカードは攻撃力ダウンされません。
![]()
©SEGA
体力によっては、ここで重装兵は落ちて、控えカードが出てきます。
こうなると、全員が攻撃力フルパワーで攻撃できます。
この状態で、蒸気アルル、きぐるみ騎士団、グレイス、ユーリを発動。
盤面をよく見て、4ヶ所同時消し、できれば5ヶ所同時消しを狙います。
うまく同時消しできると、全体攻撃化した攻撃がとんでいき一気に相手デッキを倒せます。
![]()
©SEGA
「異世界の旅」シリーズは体力が多く残りやすいので、さっきの同時消しで生成されたチャンスぷよを巻き込みつつ、もう1回、4ヶ所以上同時消しをして、クリアです!
蒸気と暗闇の塔
3属性以下エリア
Lv.2 赤の間 攻略デッキ②
ミッションデッキではありませんが、蒸気なしでもクリアできたので追記!
![]()
©SEGA
デッキは、乙姫セリリ、グレイス、ローザッテ、セイリュウ、ラトス。
今回は控えにシエルを入れて、何度か「かばう」で防御しました。
こちらは☆7フェスカードデッキですが、最大のポイントは1ステージで割合攻撃を受ける前に星窓を倒すこと!
ここで割合攻撃を受けてしまうと、2ステージで耐久が難しくなります。
蒸気アルルのネクストぷよでダメージ軽減できる効果が、けっこう効いてたんだんだな~と実感です(^^;)
3ターンで倒す火力を出すために、☆7にしたり、レベルを上げたり、とっくんしたり……と、育成がかなり捗りました(ー∀ー;)
蒸気デッキと違い一網打尽に出来ないので、倒す順番は、呪い騎士→旅→芸術家&潮騒→仙女としました。
26ターンでクリアでしたが、乙姫セリリ、長かった、、。
主属性1色エリアでは混乱デッキを使っていたので、3属性以下エリアでは「おじゃま」ペナルティターンが結構キツく感じました。
蒸気と暗闇の塔
3属性以下エリア
Lv.2 赤の間 攻略余談
ということで、蒸気と暗闇の塔3属性以下エリア Lv.2 赤の間 攻略デッキを見てきました!
蒸気と暗闇の塔3属性以下エリア攻略は、2ステージの呪騎士対策が大きなポイント。
重装兵のほかには「熱砂の旅シリーズ」の「サゴ」も「かばう」スキルを持っていてオススメ!
体力は低いですが、「門番シリーズ」なども「かばう」スキルを持っています。
「かばう」カードがない場合は、「蒸気と暗闇の塔 3属性以下エリア攻略まとめ#Lv.2攻略ポイント」で紹介している「かばう」「全属性反射」「他属性」で防ぐ方法もアリですね!