蒸気と暗闇の塔 主属性5色エリア
Lv.1 緑の間 攻略デッキまとめ
ぷよクエ「蒸気と暗闇の塔」! 楽しんでいますか?(*^^*)
「主属性は5色で挑戦」エリアには「スタメンに5色揃える」デッキルールがあり、Lv.1とLv.2のエリアがあります。
![]()
©SEGA
ここでは「蒸気と暗闇の塔」主属性5色エリアの、Lv.1 緑の間の攻略ポイントや、実際に使った攻略デッキの使い方をまとめてみました。
フェスカードなしの攻略デッキと、よく分からないまま全力突進した初回クリアデッキです。
緑の間はおじゃま変換も少なく、ペナルティもなし!
5色エリアでは一番クリアしやすい気がするので、周回デッキもあれこれ試してみました。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略ポイント
![]()
©SEGA
主属性5色エリアは、青の間以外はボスひとり。
そこで、今回は最初に相手の行動パターンをメモって、攻略の参考にしました。こんな感じです。
緑の間1 まぶしいサタン。
盾:混乱、麻痺、封印、ターンプラス。
先制 5ターンデバフ
1 青ぷよ3個♡変換
2 3体攻撃スキル+4 4500赤だと半減
3 3体攻撃スキル+10 強烈15000赤だと半減
4 全体割合(半分くらい?
5 黄色ぷよ3個♡変換
6 3体攻撃してスキル+4 4500赤だと半減
7 休み
8 盤面リセット、♡プリズムおじゃま2個ずつ変換(青ぷよ優先
9 全体攻撃スキル+10 強烈30万
0 連撃(主属性3000副属性1000
青ぷよ3個♡変換から、以下ループ。
開幕5ターンはデバフ(攻撃力ダウン)されるので、デバフが切れてから攻撃スキルを発動しましょう!
「主属性は5色で挑戦」エリアは、ボスと同色のカードをリーダーにする事で、強烈なスキル+10攻撃を回避できます。
また、多色デッキが組めない、苦手な場合は、あえてリーダー以外のスタメンに体力の低いカードをセットして、敵の攻撃でデッキを入れ替える方法もあります。
私は単色デッキが使いやすいので、ほとんどこの入れ替えデッキで攻略しています。
ここからは、実際に使った攻略デッキを見ていきましょう!
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ①
1つめは、フェスカードなし、高火力カードなし、省コストな毒デッキ!
Lv.1緑の間は毒盾がないので毒デッキが有効!
緑ならフリードで毒にする事も出来ますが、ここは入手しやすいヤナとどくりんごを使ってみました。
![]()
©SEGA
ロコ、4枚ダミーカード、
控えに、ヤナ、どくりんご、ワタ、シド。
スタメン入れ替えデッキです!
考えてみればスタメン紫枠にワタかヤナを入れれば効率的だったな~と、後で気づいたのは内緒です(*ノω<*)アイヤー
ポイントはロコ!
☆7天使は「味方全体」に効果のあるリーダースキルで、体力・回復力が上がり、3連鎖で自動回復できます。
盤面に♡BOXがない時でも回復できるのがポイントです!
割合攻撃はけっこう強めですが、3連鎖してロコでしっかり回復すれば問題なしです。
リーダーに緑のロコを使うことで、強烈なスキル+10攻撃を回避しつつ、安定した毒デッキを組む事ができます。
ヤナ、どくりんごは毒カード。
ヤナは単体を、どくりんごは相手全体を、5ターン毒にできます。
どちらもベントカードで、時々「ぷよポイント交換所」にも登場しています。
毒スキルが光ったらすぐ発動して、あとは毒ループをキープすれば、30ターン前後で手堅くクリアできます。
![]()
©SEGA
ワタはネクスト変換でのスキル加速役。
シドも同じくですが、こちらはリセット効果があるので、おじゃまぷよ消しがめんどい時は、この子もオススメです。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ②
2つめの攻略デッキは、フェスなしスタメン入れ替え耐久デッキ!
![]()
©SEGA
オトモ王子、ダミーカード4枚、
控えに、ヤマト、レムレス、ヤコフ、ドラコです。
オトモで重ねがけエンハンス、レムレスでエンハンス、ヤコフで怯え、ヤマトでスキル加速&色合わせ、ドラコで攻撃! というデッキ。
童話を持ってない時用の、初代シリーズのドラコ砲でじっくり戦うデッキです。
ポイントはオトモ王子の重ねがけエンハンス。
3属性同時攻撃が条件なので、ヤマトで3属性を揃えています。
緑デッキはオトモでWエンハンスできるので、フェスなしの初代砲デッキも使いやすいですね!
ドラコ砲は、サタンの攻撃で盤面にプリズムボールがある時に使うと、3属性条件もクリア、威力上げにもなって楽!
![]()
©SEGA
ヤマトのチャンスぷよ(大連鎖チャンス)でも、3属性同時攻撃をクリアしやすいです。
今回はドラコ砲1発で半分くらい削れたので、2回目のスキルで撃破できました。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ③
3つめの攻略デッキは、フェスなしのスタメン入れ替え高火力デッキ!
![]()
©SEGA
オトモ王子、ダミーカード4枚、
控えに、ヤマト、レムレス、ゲンブ、ウィンです。
オトモで重ねがけエンハンス、レムレスでエンハンス、ウィンで同時消し係数UP、ヤマトでスキル加速&色合わせ、ゲンブの連撃で攻撃! というデッキ。
盤面にもよりますが、ゲンブはスキル+にしておくと一撃する事もできます。
攻撃する時は、サタンの生成するプリズムボールやヤマトのチャンスぷよで、3属性同時攻撃をクリアするのがポイントです!
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ④
さらにフェスなしデッキですが、こちらはレアカード多めのちょっと遊んでみた入れ替え回復デッキです。
![]()
©SEGA
ヤマト、ダミーカード4枚、
ヤコフ、モーリス、聖夜ロコ、ヴィタ。
主砲はモーリス、ロコの回復力砲で、ハロウィンカードのヴィタで回復力エンハンスして威力を上げています。
あとはヤコフの怯えで威力上げ。
ヤマトは回復力と体力を上げるリーダーなので、回復力砲と相性がいいです。
出突っ張りなので、スキル加速に貢献できるのもいいですね!
スタメン入れ替えがもたつつくとターン数がかかりますが、入れ替え後はスキル3回目くらいで撃破。
サタンは割合攻撃がちょっと強めですが、回復力が高いデッキなので安定して周回できます。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ⑤
もう1つフェスなし入れ替えデッキですが、こちらは控えに赤デッキをセットしたやや高火力デッキです。
![]()
©SEGA
ドラコ、ダミーカード4枚、
りんご、レベッカ、アザウィア、スザク。
りんごでエンハンス、レベッカで同時消し係数UP、アザウィアでワイルド化、スザクで攻撃するデッキです。
アザウィアの効果は1ターンなので、スザクもスキル+にして変更して威力を上げています。
リーダーがボスと同色(緑)ならいいので、デッキの中身を有利属性(赤)にする事で威力上げできます。
この場合は、「味方全体に効果のある」リーダーカードを選ぶのがポイント!
優位色だとダメージ2倍なので、Wエンハンスしなくても倒しやすいです。
ただ、漁師などの加速枠がなかったので、スキル貯めに時間がかかりました。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ⑥
こちらのフェスなしスタメン入れ替え攻略デッキは、ヤマタノゲンブを使ってみました。
![]()
©SEGA
ウィンで同時消し係数UP、レムレスで通常エンハンス、オトモ王子で重ねがけエンハンスして、火力を上げています。
あとはゲンブの全体連撃化スキルで攻撃!
このデッキにはワイルドスキルを使っていないので、漁師で攻撃ぷよを確保しています。
ちょっとモタついた部分もありましたが、童話+漁師はスキル回転が早くなるので、15ターンほどでクリアできました。
主属性5色 Lv.1
緑の間 攻略デッキ⑦
こちらは、よく分からないまま突進した、初回クリアデッキです。
![]()
©SEGA
きらめくルルー、ダミーカード4枚、
蒸気ルルー、アザウィア、スザク、オレグ。
こちらもスタメン入れ替えデッキ。
オレグは怯えスキルを持ったカードで、スザクにボーイズをつけたかったのもあり使ってみました。
よく分からなかったので、素直に(修正前の)オススメ属性でデッキを組んでフェスパワーで撃破したデッキです。
周回デッキは、まぶしいサタンとチャミドラで少し楽をしています。
![]()
©SEGA
「蒸気と暗闇の塔」
主属性5色 Lv.1緑の間感想
緑の間は、割合攻撃がけっこうキツめなので、体力倍率2.5倍以上のリーダーがおすすめです。
私は主属性5色Lv.1エリアで最後にクリアしたのが緑の間でしたが、おじゃまぷよ変換が少なくペナルティもないので、5色の中では一番クリアしやすいかも。
緑リーダーを使えばフェスカードなしでもクリア可能♪
なるだけ楽に周回して、どんどんクリア報酬を集めちゃいましょう!