蒸気と暗闇の塔 主属性5色エリア
Lv.2 緑の間 攻略デッキまとめ
ぷよクエ「蒸気と暗闇の塔」! 楽しんでいますか?(*^^*)
「主属性は5色で挑戦」エリアには「スタメンに5色揃える」デッキルールがあり、Lv.1とLv.2のエリアがあります。
![]()
©SEGA
ここでは「蒸気と暗闇の塔」主属性5色エリアの、Lv.2 緑の間の攻略ポイントと、実際に使った攻略デッキの使い方をまとめてみました。
手探りで突進した初回クリアデッキと、それをちょこっと改良した54000スコアデッキです。
主属性5色 Lv.2
緑の間 攻略ポイント
![]()
©SEGA
主属性5色エリアは、青の間以外はボスひとり。
ボスの行動パターンが分かると落ち着いて攻略できるので、メモっておいて見ながら攻略していました。こんな感じです。
緑の間2 まぶしいサタン。
盾:怒り、怯え、混乱、麻痺、毒、封印、ターンプラス。
先制 5ターンデバフ
1 青ぷよを全て♡変換
2 3体攻撃スキル+4強烈15000赤だと半減
3 3体攻撃スキル+10強烈50000半減でも25000
4 全体割合(半分くらい?
5 黄色ぷよを全て♡変換
6 3体攻撃スキル+4強烈 15000赤だと半減
7 休み
8 盤面リセット、♡プリズムおじゃま3個ずつ変換(青ぷよ優先
9 全体攻撃スキル+10 強烈100万半減でも50万
0 連撃(主属性10000副属性3333?
青ぷよを全て♡変換から、以下ループ。
開幕5ターンはデバフ(攻撃力ダウン)されるので、デバフが切れてから攻撃する流れになります。
「主属性は5色で挑戦」エリアの攻略ポイントは、ボスと同色のカードをリーダーにすること!
こうする事で、強烈なスキル+10攻撃を回避できます。
また、多色デッキが組めない、苦手な場合は、あえてリーダー以外のスタメンに体力の低いカードをセットして、敵の攻撃でデッキを入れ替える方法もあります。
私は単色デッキが使いやすいので、ほとんどこの入れ替えデッキで攻略しています。
ここからは、実際に使った攻略デッキを見ていきましょう!
主属性5色 Lv.2
緑の間 攻略デッキ①
まず、初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
まぶしいサタン、ダミーカード4枚、
控えに、蒸気ルルー、チャーミードラコ、あかきウィッチ、りんご。
スタメン入れ替えデッキです!
考えてみれば、スタメン赤枠に蒸気ルルー入れておけば効率的だったなぁ~と、後で気づいたのは内緒♪w
まぶしいサタンは緑の間のお守りです(緑リーダー)。
蒸気ルルー、りんごでWエンハンスして、チャミドラ、あかウィッチで攻撃するシンプルデッキです。
緑の間に続いて、チャーミードラコの連鎖のタネで楽をしようという魂胆ですね!w
3体攻撃なので、何ターンで何枚スタメンと交代するかは運ですが、のんびりスキルを貯めてるうちに自然と入れ替え完了!
![]()
©SEGA
ただ、火力がイマイチ伸びず、チャミドラ&あかウィッチで攻撃すること4回で、やっと撃破になりました。
31ターンかかっていますが、このデッキで50000スコアはいけたので、あとはターン数かなぁとデッキを調整して再戦してみました。
主属性5色 Lv.2
緑の間 54000スコアデッキ
ということで、主属性5色 Lv.2 緑の間 54000達成デッキはこちら!
![]()
©SEGA
まぶしいサタン、きらめくルルー、ダミーカード3枚、
控えに、蒸気ルルー、チャーミードラコ、りんご。
さっきとほとんど同じですが、あかウィッチをきらめくルルーに変更。
これで11ターン削減! 無事、54000スコア達成できました!!
主砲はチャミドラだけになりましたが、きらめくルルーで高速回転させてスピードアップしています。
ここでのポイントは、きらルル発動からのチャミドラ砲で、連鎖のタネ+落ちぷよで12連鎖を決めること!
そして、連鎖のタネ&きらめくルルーで高速スキル回転して、ターン数を削減することです。
「蒸気と暗闇の塔」
主属性5色 Lv.2緑の間感想
「蒸気と暗闇の塔」主属性5色・Lv.2 緑の間は、まぶしいサタンをリーダーにすると、高い回復力で安定して耐久できます。
他にも緑カードで「味方全体」に効果のあるカードなら、疑似赤デッキのリーダーとして使うことができます。
緑デッキで挑むのもアリですが、中身を有利属性の赤デッキにすることで、ダメージ軽減や火力上げになって時短できます。
「蒸気と暗闇の塔」主属性5色・Lv.2 緑の間は「おじゃまペナルティ」がないので、比較的クリアしやすいフロアかも知れません♪