蒸気と暗闇の塔 主属性5色エリア
Lv.2 黄の間 攻略デッキまとめ
ぷよクエ「蒸気と暗闇の塔」! 楽しんでいますか?(*^^*)
「主属性は5色で挑戦」エリアには「スタメンに5色揃える」デッキルールがあり、Lv.1とLv.2のエリアがあります。
![]()
©SEGA
ここでは「蒸気と暗闇の塔」主属性5色エリアの、Lv.2 黄の間の攻略ポイントと、実際に使った攻略デッキの使い方をまとめてみました。
手探りで突進した渾身の初回クリアデッキと、その後の54000スコアデッキをまとめています。
主属性5色 Lv.2
黄の間 攻略ポイント
![]()
©SEGA
主属性5色エリアは、青の間以外はボスひとり。
ボスの行動パターンが分かると落ち着いて攻略できるので、メモを見ながら攻略していました。こんな感じです。
黄色の間2 あやクル。
盾:怒り、怯え、混乱、麻痺、毒、封印、ターンプラス。
先制 全体攻撃力ダウン5ターン
1 ネクスト固ぷよ変換1ターン
2 単体攻撃して5ターン封印10000?
3 3体攻撃してスキル+10強烈50000
4 全体赤属性攻撃 10000
5 1ターンネクスト黄色変換
6 休み
7 単体攻撃して4ターン封印10000
8 単体攻撃 黄対紫で17000ちょい
9 3体スキル+10 黄赤で100万くらい
0 1ターン紫属性を反射
ネクスト固ぷよ変換1ターンから、以下ループ。
開幕5ターンデバフ(攻撃力ダウン)があるので、デバフが切れてから攻撃する流れは据え置きですね。
「主属性は5色で挑戦」エリアの攻略ポイントは、ボスと同色のカードをリーダーにすること!
こうする事で、強烈なスキル+10攻撃を回避できます。
また、多色デッキが組めない、苦手な場合は、あえてリーダー以外のスタメンに体力の低いカードをセットして、敵の攻撃でデッキを入れ替える方法もあります。
私は単色デッキが使いやすいので、ほとんどこの入れ替えデッキで攻略しています。
また、黄の間では「5ターン封印」で、常にどれか1体が封じられた状態になります。
スコアを狙う場合は、1体封印されても火力の出せるデッキを組むのもポイントです。
ここからは、実際に使った攻略デッキを見ていきましょう!
主属性5色 Lv.2
黄の間 攻略デッキ①
「蒸気と暗闇の塔」主属性5色 Lv.2 黄の間 の初回クリアデッキはこちら!
![]()
©SEGA
蒸気ウィッチ、ダミーカード4枚、
控えに、しんげつのシェゾ、ビャッコ、さすらいのベストール、エミリア。
スタメン入れ替えデッキです!
蒸気ウィッチ、しんげつでWエンハンス。
エミリアでワイルド化、ベストールでスキル加速&同時消し係数UP。
なるべく多く同時消しして火力を上げて、ビャッコのスキルで叩き込むデッキです。
黄の間は、全体攻撃でスタメンがスムーズに交代できるので、このデッキで54000スコアいけるはず!
と、思っていたのですが……!!
封印が……!!!
黄の間では「5ターン封印」で、常にどれか1体が封じられた状態になります。
![]()
©SEGA
蒸気ウィッチ、エミリアやビャッコ(通常スキル)は数ターン効果があるので、封印あと1ターンになった時に、先に発動しておく事でカバーできます。
だがしかーし!
しんげつの効果は1ターン。先出しするわけにもいかず、封印されてしまうと火力が出ません。
さらに、攻撃役のビャッコが封じられてしまうと、5ターン待つことなり、さらにそれが続くと、、、。
コマレオなどの数ターンエンハンスを使おうかとも思いましたが、ただでさえビャッコは通常スキルだし、さらに火力が落ちるのもなぁと数回挑戦。
初回は38ターンクリア、次回からはスキル先出し作戦で28ターンまで短縮しましたが、誰が封印されるかは完全に運です。
そんな状態で(運で)11連鎖を決めても、54000スコアにギリギリ届かず! さすがにデッキを考え直しました。
ただでさえ誰が封印されるか分からないのに、「たまたま」うまく封印をかわして、「たまたま」11連鎖が発生する確率は……
さすがにミジンコレベルですもんね(^^;
主属性5色 Lv.2
黄の間 54000スコアデッキ①
ということで、もう少し現実味がありそうな確率を当てに行ったのが、こちらの54000スコア達成デッキ!
![]()
©SEGA
きいろいサタン、チャーミードラコ、アルル&カーバンクル、ダミーカード2枚、
控えに、しんげつのシェゾ、蒸気ウィッチです。
こちらも2枚、スタメンを入れ替えています。
きいろいサタンでスキル加速。
しんげつ&蒸気ウィッチでWエンハンス。
あるかばのスキル+で攻撃。
チャミドラの連鎖のタネで連鎖数確保&攻撃、といったデッキ。
実はプワチャレ以外で、はじめてのオムレツデッキでしたw
多色デッキに使える黄色リーダーを他に持ってなかったのもありますが、スキル加速と5色攻撃で攻撃力5倍は、いい感じ!
ポイントは、なるべくターン数を短縮すること!
封印あと1ターンまでにスキルを貯めて、しんげつと蒸気が活きていれば、あるかばorチャミドラのどちらかが発動できるなら即発動して火力を確保したりしました。
きいろいサタンのスキルを貯めたり、蒸気をフルパワーにしたいので黄色ぷよを多く消すのもポイントですね。
あとはチャミドラ砲の連鎖を決めて、落ち連鎖になるまで粘る!
連鎖のタネで全消しすると、落ちぷよでたま~に追加連鎖が発生する事があったので、数打てば当たるかも? という作戦でした。
運デッキですが、チャミドラなしで11連鎖期待するよりずっと現実的!
みんなのスコアを見ていると、チャミドラで40ターン20連鎖でスコア達成している方もいたので、まあ何とかなるかな~と試していました。
結果は大成功! 3回目の挑戦で思いがけず15連鎖になって、無事スコア達成となりました♪
主属性5色 Lv.2
黄の間 54000スコアデッキ②
こちらは「きいろいサタン」で54000スコアデッキ第2弾です!
15連鎖は運だったので、もう少し確実にスコア取れないかなぁと、反射スキルのシルッセルを入れてみました。
![]()
©SEGA
入れ替えデッキで、スタメンはきいろいサタン、チャーミードラコ、ダミーカード3枚。
控えから、しんげつのシェゾ、ローザッテ、シルッセル。
しんげつ&ローザッテでWエンハンス、チャミドラで攻撃、きいろいサタンでスキル加速、といった副属性5色デッキです。
黄の間は「1体封印」でイマイチ火力が安定しないので、封印を防御する狙いです。
シルッセルで「味方全体が黄属性攻撃を反射」できるので、誰も封印される事なく攻撃できます。
最初は熱砂で「かばう」を使ったのですが、次のターンをカバーできないので、ここは反射がベスト!
ポイントは、シルッセルのスキル発動ターンです。
封印は5ターンに1回なので数えておけば確実ですが、私は「きいろいサタン」の通常スキルをカウントに使ってみました。
最初の封印が「残り1ターン」になった時に、シルッセルときいろいサタンのスキルを発動。
きいろいサタンの通常スキルの効果は5ターンなので、効果が切れたらシルッセル(+きいろいサタン)を発動すれば、ちょうど封印を防ぐことができます。
シルッセルを入れるぶん攻撃役は1枚減りますが、火力は安定するのでスコア回収には合っているかも。
![]()
©SEGA
ただ、蒸気都市のアリィが☆7になれば、後述のローザッテデッキの方が早いかも知れません。
主属性5色 Lv.2
黄の間 攻略デッキ③
こちらは、後日挑んでみたローザッテデッキです!
デッキは1枚入れ替えデッキで、
ローザッテ、サビク、アルル&カーバンクル、チャーミードラコ、☆3ドラコ(色合わせ)、
控えから、蒸気都市のアリィです。
![]()
©SEGA
黄色の間は1体封印されるので火力が運任せ。
そこで「ローザッテ:条件エンハンス」「サビク:通常エンハンス」「蒸気アリィ:ダメージUP」と、火力上げカードを3枚投入。
封印が「あと1ターン」になったところで、先にサビクとアリィのスキルを発動することで、次のターンで封印されてもスキルが活きるようにしました。
2ターン効果があるから出来ることですね!
次のターンで先撃ちしておいたサビクかアリィが封印されるとラッキーで、トリプルエンハンスであるかば砲とチャミドラ砲をお見舞いできます。
![]()
©SEGA
とはいえやっぱり運なので、スキル加速カードもないぶん持久戦に。
サビクはイベントカードですが、回復タイプでスキルで自動回復もできるので安定感がありました。
主属性5色 Lv.2
黄の間 54000スコアデッキ③
こちらは54000スコアを狙った改良ローザッテデッキです!
![]()
©SEGA
入れ替えカードを2枚にして、ローザッテ、あるかば、チャミドラ、蒸気アリィ、しんげつのシェゾです。
チャミドラ以外は黄色を持っているので、通常エンハンス枠をしんげつのシェゾに変更。
1色減るぶんアリィのスキルは弱まりますが、5倍エンハンスはやっぱり強力です。
![]()
©SEGA
ローザッテ、しんげつともに1ターン効果なので、どれか1枚封印されてもWエンハンス効果っぽくなればよし、と割り切ってデッキを組んでみました。
素早いスキル貯めを意識しつつ、運良くトリプルエンハンスでフルアタックできた事もあり、無事スコア達成となりました。
「蒸気と暗闇の塔」
主属性5色 Lv.2黄の間感想
「蒸気と暗闇の塔」主属性5色・Lv.2 黄の間は、必ずどれか1体封印されるので、フルスキルで叩けるタイミングが難しいフロア。
数ターン効果のあるスキルのカードを揃えて、封印あと1ターンになったところで先に発動しておく事で、ある程度はカバーできます。
連撃デッキの場合はビャッコのような単体連撃ではなく、あれば味方全体が数ターン連撃化する「ルリシア」、☆7「剣士シグ」などを主砲にするのもアリかも。
スコア達成はまさに運デッキですが、なんとかミッションクリアです♪