蒸気と暗闇の塔・主属性1色エリア
Lv.1 緑の間 攻略♪
ヒルダデッキ他まとめ!
やって来ました「蒸気と暗闇の塔」!
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色 Lv.1 緑の間は、☆7ルルー&天使の復活デッキで初クリアしたのですが……
再戦ではカードが育ってタイミングがずれてしまい、うまく回らなくなってしまいました。
ということで!
今回は「呪騎士シリーズ」の☆7「ヒルダ」デッキで再挑戦!
クリアのポイントをまとめつつ、このフロアで今まで使った攻略デッキをまとめておこうと思います。
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.1 緑の間 攻略!ヒルダデッキ
今回のデッキはこちら!
![]()
©SEGA
ヒルダ、レベッカ、ルシアン、スザク、マルス。
控えはフローレ、オサ、キキーモラ、喫茶アミティ。
回復力ダウンでスタメンが落とされたら、フローレで復活させるデッキです。
ヒルダはとっくんでスキル+を獲得すると、相手全体を100%麻痺にできます。
これがベンリ……!!!
![]()
©SEGA
麻痺した相手はターンが止まるので、1体ずつ確実に倒していくことが出来ます。
ヒルダを☆7まで育てたら、とっくんでスキル獲得&変更がオススメです!
おじゃまぷよは、盤面リセットできる「お掃除ボーイズ」のルシアンで対応!
麻痺は攻撃すると解けるので、VSサタンの時におじゃまぷよをお掃除する担当です。
攻撃役はスザク!
レベッカ&マルスで通常攻撃を強化して、連撃化して叩き込みます。
マルスは(通常攻撃のみ)どの色のぷよを消しても攻撃発生、という、いわゆる「ワイルド化」スキルを持っているので、童話や連撃スキルと相性抜群です(*`・ω・)b!
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.1 緑の間 攻略のポイント
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.1 緑の間 攻略のポイントは!
①開幕おじゃまぷよを消す!
②最初にゲンブを倒す!
③全体を麻痺にする!
④1体ずつ倒す!
この4つ。
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリアでは、先制攻撃として上下1段ずつおじゃまぷよ変換があります。
これは自力で消して、ペナルティを回避するのが最初の難関!
うまくおじゃまぷよを消して「スキルは発生しなかった!」が出ると、ちょうど相手デッキの色盾が切れて、こちらの攻撃が通るようになります。
そこで強烈な攻撃をするゲンブをロックオン!
攻撃される前に、確実に倒してしまいましょう!
私のときは、「発生しなかった!」の次のターンでゲンブから「かえてみるね」(下段♡BOX変換)がきて、その3ターン後に強烈パンチ、だったような。
どこかでヒルダのスキルが貯まったら、発動して相手全体を麻痺にします。
あとは、どれか1体にロックオンして、順番に倒していくだけ!
![]()
©SEGA
童話とネクスト変換で5ターン麻痺をループしやすいので、じっくりと戦うことが出来ます。
今回は倒す順番は、ベルナール→サタン→ウィン→ダリダ、としました。
もし麻痺ループが解けたとき、回復力ダウンされると耐久がキツイと思ってベルナールから。
Lv.2フロアでは、ボスは残り2体になると攻撃パターンが変化する事があったので、Lv.1フロアでも用心して、サタンは3体以上いるうちに倒しています。
最後はウィンにしたかったのですが、サタンを倒す時、一緒に倒してしまったので、結果的にダリダ1体になりましたが、無事クリアできました♪
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.1 緑の間 攻略デッキまとめ
ここからは、「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.1 緑の間 の攻略デッキをまとめています。
攻撃は最大の防御!ちょっと高火力ルルーデッキ
まずは初回クリアデッキ。
![]()
©SEGA
☆7ルルーをリーダー、控え先頭にフローレを入れた復活デッキですが……
今回は耐久なし!
きらめきルルー&ジュリア(スキル+)&りんご&スザクと、通常攻撃強化のオンパレードの、やや高火力デッキです。
初回はスタメンが落とされて44ターンかかっていますが、同じデッキでの最高記録は14ターンクリアでした。
ちょっと高火力ルルーデッキB
こちらはフェスカードなしにこだわったデッキ。
![]()
©SEGA
ルルーとスザクは据え置き、きらめくルルーをレベッカに、ジュリアはマルスに変更しています。
あと1枠はりんごと漁師で迷いましたが、スキル加速重視で漁師にしました。
慣れもあるのか1ターン短縮できていますw
安定の麻痺スキル!ヒルダデッキ
サブで最初に使ったヒルダデッキです。
![]()
©SEGA
ルルーデッキと同じく、耐久なしで通常攻撃で一気に押すデッキです。
りんごとスザクは共通で、きらめきのルルー枠は同じく童話系スキルのしろいフェーリ、ジュリア枠はワイルドスキルのカーンを使っています。
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.1 緑の間 攻略余談
今回は30ターン近くかかっていますが、ヒルダデッキは安定感を重視する時にぴったり!
麻痺デッキのいいところは、一度麻痺ループがキマってしまえば、1体ずつじっくりと戦えること!
いっぺんに相手をすると手強い相手でも、1体ずつなら断然、耐久しやすいです。
ヒルダはとっくんでスキル+を獲得すると、相手全体を5ターン麻痺にできるので、喫茶アミティなどの3ターンプラスよりもループしやすいのもポイント♪
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.1 緑の間 攻略にばっちり役立ってくれました(*^^*)