ぷよクエ
「とことんの塔」
52F攻略デッキまとめ
ぷよクエの「とことんの塔」に増設された51F~60F!
60Fの初回クリア報酬の「WS(ワイルドストーン)引換券」目指して、ぜひとも攻略しておきたいテクニカルです!
ここでは、そんな「とことんの塔」のなかから、52Fの攻略デッキと攻略メモを、備忘録を兼ねてまとめてみました。
「とことんの塔」のフロア内容は基本的に各色共通なので、一度デッキが組めれば、他色の塔の攻略に活かすこともできるかも。
こんな感じの攻略デッキもあるのね~とゆる~く見ていただければと思います!
「とことんの塔」
52F攻略メモ
「とことんの塔」52Fで出てくる相手の耐性を見てみると、混乱、麻痺、封印、ターンプラス、状態異常のターン数減少の盾を装備。
![]()
©SEGA
連続攻撃が多く、ネクスト無効でスキルループの切れやすいフロアです。
一定のターン周期で強烈なタフネス貫通全体攻撃があるので、それまでに倒すか、防御することになります。
反射デッキを使う場合、反射ループできればそれで大丈夫ですが、私はちょくちょく切れてしまったので、どこで反射すればいいか決めて攻略していました。
以下はロックのアクションと反射ターンのメモです(間違ってたらごめんなさい)。
1、2ステージ
先制なし(2ステは全体攻撃してスキル+10)→
3体攻撃→休み→休み→
3体攻撃→休み→休み→
5連続攻撃→休み→休み→タフネス貫通攻撃(以降先制なしでループ)
私の場合は、1,2ステージでは、ロックの攻撃ターンが1になったら反射を発動。
3ターンで反射ループが難しい場合は、1回めの3体攻撃はなるべく体力耐久、2回めの3体攻撃のあとすぐに反射を発動して、5連撃までカバー。
あとは5ターンかけて反射スキルを貯めて、強烈な攻撃を反射したり……。
デッキによっては、5連撃のときにロックを「怯え」にして威力を半減させ、反射を強烈な攻撃にとっておいたりしました。
2ステ以降は相手に攻撃力アップがあるので、デッキによっては1回めの3体攻撃でスタメンが落とされることもあり、控えに天使を入れて復活させたりしていました。
3ステージ
先制(全体攻撃してスキル+20)→
3体攻撃→休み→休み→
3体攻撃→休み→6連続→
休み→休み→9連続→タフネス貫通攻撃(以降先制なしでループ)
3ステージでは、6連撃はけっこう強烈、9連撃は全滅レベルで強烈です。
反射発動のタイミングは、2回めの3体攻撃の直前と、9連撃の直前に発動しておくと、安定することが多かったです。
1,2ステージ突破時には、反射発動したら1ターンで撃破して、2ターン反射を持ち越せると、次の先制攻撃と3体攻撃を防御できます。
ただ、突入後1ターンほどでネクスト無効になるので、次の反射スキル貯めが厳しいときは、あえて持ち越し1ターンでスキル貯めを優先することも。
倒す順番は、私はネクスト無効の雅楽師からが多めでした。
52Fは反射ループなどはむずかしいものの、固ぷよ変換の51Fよりは個人的には攻略しやすい印象でした。
「とことんの塔」52Fは「紫→緑→赤→青→黄」と攻略しましたが、ここからは見やすいように「赤、青、緑、黄、紫の塔」の順に、攻略デッキを見ていきたいと思います。
【赤の塔】
「とことんの塔」
52F攻略デッキ
52Fのなかでは3番めに攻略した赤の塔。
すこ~しだけ時短の感覚がわかってきた頃のデッキです。
初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
戦乙女アルル&カーバンクル、蒸気都市のアルル、乙姫セリリ、剣士シグ、サンス。控えは復活スキルのシエル。
戦乙女アル&カーで回復力&通常エンハンス、
蒸気アルルで条件エンハンス、
乙姫セリリでワイルド化、
剣士シグで全体連撃化、
サンスで反射、といったやや高火力デッキ。
青の全体連撃カードといえばルリシアなども強力ですが、剣士シグでも威力十分でした♪
戦乙女アルル&カーバンクルは青ぷよと黄ぷよでスキル貯めできるリーダーで、乙姫セリリやサンスのチャンスぷよを活用して、反射ループを目指しました。
1ステージでは、ひとまず5連続攻撃や強烈な攻撃までに反射スキルを貯めるのがポイント。
2周目以降は、ロックの攻撃ターンを狙って反射。
ステージ突破時は、反射発動→1ターンで撃破して、2ターン反射を持ち越して、次の先制攻撃や3体攻撃を防御しました。
3ステージでは、3体攻撃、9体攻撃の直前に反射発動。
2ステージ以降は、戦乙女アル&カーと剣シグ、蒸気アルルと乙姫セリリを、1ターンおきに交互に発動できる好循環で、20ターン未満でクリアとなりました♪
一方こちらは、うきうきのシグ頼みの、のんびり攻略デッキ。
![]()
©SEGA
うきうきのシグ、フィンレイ、魚売りのセイリュウ、サンス、ふてきなストルナム。控えは復活スキルのシエル。
うきうきのシグは、青紫数値UPで通常攻撃を強化。
フィンレイは、なぞり増しと同時消し係数UPで通常攻撃を強化&スキル加速。 回復タイプなのでデッキが安定したり、チャンスぷよも生成できたりと使いやすいカードです。
魚売りのセイリュウは、通常エンハンス&相手1体を「怯え」に。 エンハンス倍率は3倍ですが、「怯え」と合わせると6倍相当と、けっこう強力。
ふてきなストルナムは、ネクスト+チャンスぷよ変換でスキル加速と、副属性のないカードを3連撃化します。このデッキでは3枚単色カードなので、そこそこ火力上げになりました。
サンスはおなじみ反射枠です!
52Fはネクスト無効が長いので、こちらもチャンスぷよを活用してスキルを貯める感じでした。
1、2ステージでは、戦乙女アル&カーデッキと同じように、ロックの攻撃ターンを狙って反射。
ステージ突破時は、反射発動→1ターンで撃破して、2ターン反射を持ち越して、次の先制攻撃や3体攻撃を防御。
3ステージでは、3体攻撃、9体攻撃の直前に反射発動。
あとは、うきシグ、フィンレイ、セイリュウ、ストルナムを発動して、なるべく青ぷよ多めで分離同時消し!
1体ずつ撃破していって50ターン未満でクリアです♪
【青の塔】
「とことんの塔」
52F攻略デッキ
52Fのなかでは4番めに攻略した青の塔。
イベントでミラクルチャーミードラコを入手できたので、思いがけずかなり楽ができたフロアでした。
初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
ミラクルチャーミードラコ、蒸気都市のドラコ、ケロティ&アミティ、ベレーナ、せんれつのコスタ。控えは復活スキルのロコ。
☆7ミラクルチャーミードラコはハートBOXを消すと、全体のスキル発動数を5つ減らすリーダースキルで、かなり楽にスキル貯めできます。
デッキ構成としては、
ミラドラでダメージアップ(+連鎖のタネでスキル貯め)、
蒸気ドラコで条件エンハンス、
ケロアミで緑ぷよ赤ぷよの数値アップ、
せんれつのコスタでスキル加速、
ベレーナで反射。
ベレーナで強烈な全体攻撃を反射するとき、ミラドラでダメージアップしておくことで、大ダメージを与える反射ダメージデッキです。
緑のダメージアップカードは、めくるめくアリィ、あめのひのベレーナ、ストーリーで入手できるセオなどもありますね。
反射ダメージデッキは防御で確実に勝てるので、気持ち的にかなり楽ちん♪ このデッキでは40ターン未満でクリアです♪
もう1つ、こちらはやや省コストなミラドラデッキ。
![]()
©SEGA
ミラクルチャーミードラコ、ヤマト、フリード、ホウライ、ベレーナ。控えは復活スキルのロコ。
ミラドラでダメージアップ、
ヤマトでスキル加速、
フリードのとっくんスキルで全体毒、
ホウライ、ベレーナで反射。
こちらもミラドラ+反射で強烈な攻撃の反射ダメージを主砲にしたデッキですが、フリードの毒で先にダメージを入れておき、反射ダメージでの一撃を狙っています。
ホウライとベレーナの反射2枚盛りでループも安定♪
ハートBOXやチャンスぷよでスキル加速しつつ、ホウライは普段使い、より反射倍率の高いベレーナは強烈な攻撃を狙って反射♪
時短のコツは、強烈な攻撃ターンをしっかり数えておくこと!
私はどこでミラドラを発動するのか忘れてしまい、見積もりより10ターン多い40ターンでクリアに。
1、2ステでは5連続攻撃の次の攻撃、3ステでは9連続攻撃の次の攻撃を狙って発動しておくとよさげでした♪
【緑の塔】
「とことんの塔」
52F攻略デッキ
52Fのなかでは2番めに攻略した緑の塔。まだまだ手探りで、けっこう苦戦しています。
初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
蒸気都市のルルー、チャーミードラコ、ミヤビ、蒸気都市のカーバンクル、ダット。控えは復活スキルのフローレ。
蒸気ルルーは条件エンハンス、
チャミドラは攻撃+連鎖のタネでスキル加速、
ミヤビはスキル加速、
蒸気カーバンクルは回復力&通常エンハンス、
ダットはおなじみ反射枠、といったデッキ。
蒸気ルルーは回復力倍率がないので、蒸気カーバンクルで回復力をカバー。
なんとなく蒸気カーバンクルを使いましたが、自動回復もできる医者シリーズの☆7リタの方が安定するかも。
ネクスト無効なので、チャーミードラコの連鎖のタネや、ミヤビ、ダットのチャンスぷよでスキル加速して!
雅楽師を倒してネクスト無効が切れると、一気に反射ループが安定しました。
じりじり1体ずつ撃破していって、70ターン以内でクリアとなりました。
もう1つの赤デッキは、フルパワーなしの、ほんのり省コストデッキです。
![]()
©SEGA
チャーミードラコ、あつきヘド、ダット、火消しのスザク、ドッペルゲンガーアルル。控えは復活スキルのフローレ。
チャーミードラコはなぞり増しと回復力倍率もつくリーダーで、全体の安定感を上げています。
フルパワーなしですが、さっきより短縮の60ターン未満でクリアできました♪
デッキ構成としては、
チャミドラで攻撃+連鎖のタネでスキル加速、
あつきヘドでスキル加速+単色カードを連撃化、
火消しのスザクで通常エンハンス+1体「怯え」、
ドルルで条件エンハンス、
ダットで反射、という感じ。
ドッペルゲンガーアルルは、ぷよPで入手できるカードで、「とっくんスキル」を獲得&カード詳細画面で変更して、条件エンハンススキルを使っています♪
このデッキではスキルループが難しく、とにかくロックの攻撃をどう反射すればいいのか、研究した攻略でした。
結果的に このデッキでは、1、2ステではロックの「2回めの3体攻撃のすぐあと」と「5連続攻撃の次の攻撃の直前」に反射を発動すると安定しました。
1ステージの流れとしては、チャーミードラコのなぞり増しと回復力倍率を活かして、ハートBOXで回復しつつスキル貯め!
ヘドのスキルが光ったら発動してスキル加速。
チャミドラ、火消しのスザク、ドルルのスキルが光ったら、雅楽師をロックオンして、スザクのスキルを発動!
ドルル、チャミドラも発動して攻撃!
連鎖のタネを消す前に反射スキルを発動しておき、スキル貯めに活用します。
スキル攻撃+連鎖のタネで9割は削れるので、雅楽師を倒して10ターンネクスト無効が切れると、あつきヘドでネクスト変換でスキル貯めは一気に楽に!
あとは、ある程度削っておき、反射ダメージで撃破。
このデッキの大きな攻略ポイントは、残り1枚は反射ダメージで撃破して、チャミドラ、スザク、ドルル、ヘドのスキルを温存、反射を1ターン以上持ち越すこと!
2ステ突入後、先制攻撃を防御したり、早めに雅楽師を撃破するための作戦です。
ネクスト無効が長引くと、反射スキル貯めが間に合わなかったりしたので、地味に大事なポイントでした。
さて、2ステージでは!
すぐに雅楽師をロックオンして、ドルル、スザク、チャミドラで攻撃!
連鎖のタネになったらヘドを発動して全消し、スキルを貯めつつ雅楽師を早めに倒します!!
今回は、チャミドラ砲、連鎖のタネ、もう2なぞりで撃破!
反射タイミングは、ロックの2回目の3体攻撃を耐久して、すぐに反射を発動。
こうすることで、5連撃を反射圏内におさめつつ、強烈な攻撃までに反射スキルを貯めるターン数を稼ぐことに。
5連撃をスザクの怯えで耐久するの方が無難かな~? と思いつつ、今回は試しにやってみました。
ネクスト無効があったので、実際スキル貯めはギリギリでしたが、今回はなんとか成功!
2ターンで22個赤ぷよ消しとかでしたが、連鎖のタネ、落ちぷよ、チャンスぷよで期待値24……、と思ったら、ネクスト無効で落ちぷよがなーい!(>_<)
からの、連鎖のタネで運良く赤ぷよ落ち連鎖!
さらに、チャンスぷよでも運良く赤ぷよ3組12個消しのタネ!
というラッキーだったので、盤面にかなり左右されるかも(^_^;)
ここでも、次のステージで雅楽師を手早く倒すために、残り1枚はチャミドラ、スザク、ドルルは温存して、反射ダメージで撃破。のんびり周回しました。
そして、3ステでは反射タイミングが変わる!
ここでは55F,60Fで出てくる時と同じで、2回目の3体攻撃の直前と、5連続攻撃の直前にしました。
うっかり2ステと同じ立ち回りをしていまい、あと1ターンで15個貯めることになってヒヤヒヤしましたが……。
チャミドラの連鎖のタネとヘドのチャンスぷよで、なんとかセーフ!
2ステと同じ立ち回りで、最初に雅楽師をロックオンして撃破して、2周目からも同じ反射タイミングで耐久して撃破!
最初に攻略したときも余裕がなかったのか、あんまり攻略メモもなく、思いがけず苦戦した52F攻略でした。
【黄の塔】
「とことんの塔」
52F攻略デッキ
黄の塔は一番最後に攻略したので、ちょっと勝手がわかってきたので時短デッキを目指してみました。20ターン以内のクリアデッキです。
初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
蒸気都市のシェゾ、スカイパレードのヴィオラ、キリン、ハビラ、宮兄弟(ハイキュー!!コラボ)。控えは復活スキルのアビス。
黄の塔51F攻略と同じく、反射なしの「攻撃は最大の防御」デッキです。
蒸気シェゾは条件エンハンス、
ヴィオラは自身隣接9倍の通常エンハンス、
キリンはとっくんスキルの連撃化、
ハビラはなぞり増し&同時消し係数UP+ネクスト変換、
宮兄弟は紫ぷよ黄ぷよの数値アップで通常攻撃を強化。
蒸気シェゾ、ヴィオラで威力を底上げして、ハビラと宮兄弟で紫ぷよ多めで分離同時消し、強化された攻撃をキリンの連撃で叩き込む、といったデッキです。
キリン枠は、フェスカードのジーニアスナイトクルークなどだと、より強力かも知れません。
攻略の流れとしては!
1ステージは、素早くスキルを貯めてロックから強めな連続攻撃がくる前に倒します。
2ステージは、1ステで持ち越したスキルで雅楽師を一撃!
ネクスト無効が切れてスキル貯めしやすかったです。
ここは雅楽師→ロック→応援団と撃破していきました。
3ステージは、雅楽師を一撃……とはいかず、ネクスト無効をくらったもののスキルを貯めて、3枚一撃!
ネクスト無効のときは、ハビラのなぞり増しで同時消し多めで盤面を入れ換えたり、16個同時消しでチャンスぷよ生成を狙ったり……。
落ち連鎖でハートBOX回復できるとラッキー♪ といったイメージでした。
【紫の塔】
「とことんの塔」
52F攻略デッキ
52Fのなかでは最初に攻略した紫の塔。
「黄色デッキはなんとかなるはず!」というナゾの自信だけで、完全に手探りでした。
紫の塔「とことんの塔」52F初回攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
ひやくのウィッチ、エミリア&パック(リゼロコラボ)、コマレオ、タイヨ、さすらいのベストール。
控えは復活スキルでおなじみのルクスです。
ひやくのウィッチは同時消し回復で耐久しやすく、黄ぷよ優先のプラス化でスキル加速できるリーダー。
デッキ構成としては、
ひやくのウィッチで攻撃+連鎖のタネ、
エミリアでダメージアップ、
コマレオで通常エンハンス+全体攻撃化、
タイヨで反射、
さすベスでスキル加速&同時消し係数UP、というデッキ。
エミリアはダメージアップ要員なので、異邦の使いミリアムなどで代用可能です。
このデッキの攻略ポイントは、反射ループを切らさないこと!
ネクスト無効の雅楽師を早めに倒して、ひやくのウィッチのプラス化と、さすらいのベストールでスキル加速して、とりあえず反射ループしとけば安心的な考えですね。
1ステージは、ネクスト無効を使うシグレから撃破。
相手が1体になりスキル1回で倒せそうになったら、光っていればタイヨ、エミリア、コマレオ、ひやくのウィッチを発動して、撃破。
これで、次のステージの先制スキル+10攻撃を反射できます♪
2ステージでも同じくシグレから倒して、相手が1体になって一撃できそうになったら、反射を発動してから撃破!
次のステージの先制スキル+20攻撃を反射します。
3ステージでも同じくシグレから。
途中、反射が切れて2枚落とされたりしましたが、天使で復活!
10ターンネクスト無効が消えればスキルループはまずまず。
エミリアのダメージアップ効果で、タフネス貫通攻撃の反射ダメージで撃破♪
初回クリア時は60ターンちょいでした。ひとまず、やったぜ!
なの、です、が……!!!
52Fを反射ループで片づけていたため、55Fでロックが出てきた時、反射タイミングがわからず泥沼に。
これは下調べがいるな! と気づいて、52Fをもう一周したのがこちらのデッキ。
![]()
©SEGA
初回クリアデッキのコマレオを蒸気ウィッチにして、ひやくのウィッチのスキルを威力上げ。
スキル加速枠も、さすらいのベストールから、たかみのバーテブラに変更。
こちらはチャンスぷよ変換があるので、個人的にはネクスト無効でも、チャンスぷよでスキル加速しやすかったです。
立ち回りは初回クリアデッキとほとんど同じですが、こちらは完全にスキル攻撃デッキなので、1体ずつ着実に倒していく感じです。
最初は、全体攻撃あった方が早いかも? とコマレオでしたが、蒸気ウィッチでスキル攻撃の火力が上がって、撃破しやすくなりました♪ 10ターン短縮!
さらに、もう1つひやくのウィッチデッキ。
![]()
©SEGA
ひやくのウィッチ、しんげつのシェゾ、ローザッテ、タイヨ、ナルカミ。控えは復活スキルのルクス。
こちらは、さっきのデッキより省コストで、55ターン未満でクリア♪
デッキ構成としては、
ひやくのウィッチで攻撃+連鎖のタネ、
しんげつで通常エンハンス、
ローザッテで蒸気エンハンス、
タイヨで反射、
ナルカミでスキル加速、というデッキ。
しんげつ、ローザッテともに1ターン効果ですが、ひやくのウィッチが主砲なので必要十分♪
また、しんげつのシェゾは、1ターン相手全体の攻撃力を90%ダウンできるので、耐久しやすくなりオススメです。
使いどころは!
1、2ステでは、ロックの5連撃の直前に、しんげつ、ローザッテ、ひやくを発動、雅楽師を一撃します。
これでロックの攻撃力も90%ダウンされて、反射を使わなくても余裕で耐久できました。
あとは、強烈な攻撃の直前で反射を発動すればOK♪
3体攻撃は体力耐久したので、ひやくでしっかり回復するのがポイントでした。
3ステでは、ロックの2回目の3体攻撃の直前と、9連続攻撃の直前に反射を発動。
1,2ステよりスキル貯めに余裕があるので、しんげつは攻撃用にして、雅楽師→応援団→ロックと撃破してクリアとなりました♪
「とことんの塔」52Fで反射ループできないときは、ロックの行動に合わせて反射タイミングを見極めるのが大きな攻略ポイントでした。
特に1,2ステで反射が難しいときは、しんげつのシェゾは攻守に役立ちオススメです♪