ぷよクエ
「とことんの塔」
57F攻略デッキまとめ
ぷよクエの「とことんの塔」に増設された51F~60F!
60Fの初回クリア報酬では、一部のフルパワーカードの「WS(ワイルドストーン)」を入手できる引換券を獲得できる、期待のテクニカルとなっています!
「とことんの塔」のフロア内容は基本的に各色共通なので、一度デッキが組めれば、他色の塔の攻略に活かすこともできるかも。
ここでは、そんな「とことんの塔」のなかから、57Fの攻略デッキと攻略メモを、備忘録を兼ねてまとめてみました。
こんな感じの攻略デッキもあるのね~とゆる~く見ていただければと思います!
「とことんの塔」
57F攻略メモ
「とことんの塔」57Fで出てくる相手の耐性を見てみると、混乱、麻痺、封印、ターンプラス、状態異常のターン数減少の盾を装備。
©SEGA
「とことんの塔」57Fは、先制のおじゃま変換と、状態異常てんこもりな全体攻撃が特徴的。
状態異常攻撃には「凍結」などもあり、「混乱」になっても普通にぷよ消しはできますが、「麻痺」や「怯え」「怒り」でダメージは増加します。
また、強烈なタフネス貫通全体攻撃の直前に受けてしまうと、防御もできず一撃されてしまいます。
早めにスキルを貯めて、トラップ職人(赤青緑のみ)や龍人などの反射スキルをループできると、攻略しやすかったです。
以下は1ステージ攻略時の大自然(一番右の相手)の行動パターンメモです(間違ってたらすみません)。
全体攻撃して1ターン状態異常→休み→
全体攻撃して1ターン状態異常→休み→
全体攻撃して1ターン状態異常→休み→
全体攻撃して1ターン状態異常→休み→
全体攻撃して1ターン状態異常→強烈なタフネス貫通全体攻撃。
強烈な攻撃の目安としては、大自然の攻撃ターンが連続するとき。
状態異常付与の全体攻撃がきたあと、大自然の攻撃ターンは通常は「2」。
状態異常付与の全体攻撃がきたあと、大自然の攻撃ターンが「1」のときは強烈な攻撃がくるので、わりと見分けやすいです。
先制アクションは、
1ステージでは、おじゃまx12。
2ステージでは、おじゃまx16。
3ステージでは、おじゃまx20、となっていました。
おじゃま消しには、リセットスキルや、ネクスト変換+なぞり増しカードなどもベンリ。
ネクスト変換+なぞり増しカードは、青めぐりあいのアリィ、赤きらめくルルー、緑しゃくねつのヤマト、黄さすらいのベストール、紫ハビラ、夜想のベルナールなどが代表的です。
耐久デッキでは、2ステージ以降に登場する、ぐるみぃの割合回復も、ちょっと面倒かも。
私は先に撃破することも多かったです。
「とことんの塔」57Fは「紫→緑→赤→青→黄」と攻略しましたが、ここでは見やすいように赤、青、緑、黄、紫の塔の順に見ていきたいと思います。
【赤の塔】
「とことんの塔」
57F攻略デッキ
57Fのなかでは3番めに攻略した赤の塔。
すこ~しだけ時短の感覚がわかってきた頃のデッキです。
初回攻略デッキはこちら!
©SEGA
戦乙女アルル&カーバンクル、蒸気都市のアルル、乙姫セリリ、剣士シグ、サンス。控えは復活スキルのシエル。
戦乙女アル&カーで回復力&通常エンハンス、
蒸気アルルで条件エンハンス、
乙姫セリリでワイルド化、
剣士シグで全体連撃化、
サンスで反射、といったやや高火力デッキ。
青の全体連撃カードといえばルリシアなども強力ですが、剣士シグでも威力十分でした♪
戦乙女アルル&カーバンクルは青ぷよと黄ぷよでスキル貯めできるリーダーで、乙姫セリリやサンスのチャンスぷよを活用して、反射ループを目指しました。
とはいえこのデッキ、57F攻略では、おじゃま消しにめっちゃ苦戦しました。
2、3ステ、何度ペナルティくらったことか……。(lll-ω-)
このデッキでは、おじゃま全消しはおいといて、ペナルティ前に新どうぶつを撃破する作戦に。
あとは強烈な攻撃をサンスで防御しつつ、ぐるみぃ→大自然の順番に撃破。
おそらく、フィンレイやグレイス、めぐりあいのアリィなど、なぞり増しカードを1枚入れた方が安定するかも知れません。
ひとまず、35ターン以内でクリア!
もう1つ青デッキ!
©SEGA
うきうきのシグ、フィンレイ、魚売りのセイリュウ、サンス、ふてきなストルナム。控えは復活スキルのシエル。
うきうきのシグは、青紫数値UPで通常攻撃を強化。
フィンレイは、なぞり増しと同時消し係数UPで通常攻撃を強化&スキル加速。 回復タイプなのでデッキが安定したり、チャンスぷよも生成できたりと使いやすいカードです。
魚売りのセイリュウは、通常エンハンス&相手1体を「怯え」に。 エンハンス倍率は3倍ですが、「怯え」と合わせると6倍相当と、けっこう強力。
ふてきなストルナムは、ネクスト+チャンスぷよ変換でスキル加速と、青単色カードを3連撃化。このデッキでは3枚単色カードなので、そこそこ火力上げになりました。
サンスはおなじみ反射枠です!
こちらは、なぞり増しのフィンレイがいるので、おじゃま消しは楽々!
うきシグ、フィンレイ、ふてきなストルナムで、反射ループも安定です♪
割合回復が強めなぐるみぃから撃破していき、30ターンちょいでクリアとなりました♪
【青の塔】
「とことんの塔」
57F攻略デッキ
57Fのなかでは4番めに攻略した青の塔。
イベントでミラクルチャーミードラコを入手できたので、思いがけずかなり楽ができたフロアでした。
初回攻略デッキはこちら!
©SEGA
ミラクルチャーミードラコ、蒸気都市のドラコ、ケロティ&アミティ、ベレーナ、せんれつのコスタ。控えは復活スキルのロコ。
☆7ミラクルチャーミードラコはハートBOXを消すと、全体のスキル発動数を5つ減らすリーダースキルで、かなり楽にスキル貯めできます。
デッキ構成としては、
ミラドラでダメージアップ(+連鎖のタネでスキル貯め)、
蒸気ドラコで条件エンハンス、
ケロアミで緑ぷよ赤ぷよの数値アップ、
せんれつのコスタでスキル加速、
ベレーナで反射。
ミラドラでダメージアップしておき、ベレーナで強力な攻撃を反射して大ダメージを与える反射ダメージデッキです。
緑のダメージアップカードは、めくるめくアリィ、あめのひのベレーナ、ストーリーで入手できるセオなどもありますね。
反射ダメージデッキは防御で確実に勝てるので、気持ち的にかなり楽ちん♪
1ステでは、比較的相手の体力が低いのか、ミラドラ+ベレーナで強烈な攻撃を反射するだけで3枚一撃。
反射ダメージでか!!
2ステの残り1枚は、蒸気ドラコ、ケロアミ、コスタで撃破して、ミラドラを温存!
3ステでは、開幕おじゃま変換をミラドラでリセット!
あとは、ミラドラ、蒸気ドラコ、ケロアミ、コスタ発動からの連鎖のタネの全消しで攻撃!
ぐるみぃ→新どうぶつ→大自然と1枚ずつ撃破していって、30ターン未満でクリアとなりました♪
もう1つ、やや省コストなミラドラデッキ!
©SEGA
ミラクルチャーミードラコ、フリード、エミール、ホウライ、ベレーナ。控えは復活スキルのロコ。
ミラドラでダメージアップ、
フリードのとっくんスキルで全体毒、
エミールで盤面リセット+ネクスト変換、
ホウライ、ベレーナで反射。
こちらも強烈な攻撃の反射ダメージを主砲にしたデッキで、前もってフリードの毒で削っておこうという作戦。
反射ダメージ以外は火力は低めなので、強烈な攻撃の反射時に遠慮なくミラドラを使えるように、盤面リセットのエミールを入れています。
反射は、普段はホウライで反射して、強烈な攻撃はベレーナで反射しています。
1ステでは、先制のおじゃま消しからの反射スキル貯めが難所!
盤面にかなり左右されるので、消せる盤面が出るまでチャレンジ!
うまく反射が光ったら発動してループ、強烈な攻撃はミラドラをつけてベレーナで反射して、一撃です。
2ステでは、先制おじゃま変換はエミールでリセット!
反射をループしつつ、強烈な攻撃はミラドラ+ベレーナで反射して、ギリギリ一撃!
3ステでも、先制おじゃま変換はエミールでリセット!
ここでも反射ループして、ぐるみぃの割合回復が2回きたら、少し毒入れしつつ、強烈な攻撃をミラドをつけてベレーナで反射。
大自然は少し残ったので、毒ループで仕留めました。
ベレーナを発動する目安は、ぐるみぃが割合回復をはじめたら注意して、大自然の攻撃ターンが全体攻撃→2ではなく、全体攻撃→1になった時。
よく見れば直前に発動できるけど、眠気と疲れでちょくちょく見るの忘れてました(^_^;)
また、ミラドラは回復力倍率はないので、反射ダメージ主砲なら、いっそ雅楽師のヤマトをリーダーにした方が安定することも。
ということでヤマトリーダーデッキを2つほど!
©SEGA
ヤマト、フリード、ホイライ、ミラドラ、ベレーナ。
エミールをヤマトにして、並び順を変えただけのデッキですね。
雅楽師シリーズのヤマトは、体力と回復力に倍率がつくリーダーで、耐久力はなかなかのもの。
攻撃力に寄らない反射ダメージデッキなら、ミラドラよりヤマトの方が序盤戦の回復力で安定しました。
1ステでは、ホウライが離脱してしまいましたが、ベレーナで反射ループしつつ天使で復活させて問題なし♪
2、3ステでは割合回復されるので、フリードも強烈な攻撃ターンまで待って、ベレーナと一緒に発動。
2枚は毒ダメージが効いて強烈な全体攻撃のターンで撃破、大自然のみのこって、33ターンでクリア!
くやしい!←(え ∑( ̄□ ̄;)
ということで改良デッキ!
©SEGA
ヤマト、フリード、ライカー、ミラドラ、ベレーナ。
2、3ステでは、先制のおじゃまぷよは自力で消すか、ミラドラのスキルを貯めてリセット。
3ステでは、大自然の攻撃ターンが「全体攻撃→2」ではなく、「全体攻撃→1」になった時に!
フリード、ミラドラを発動して、ライカーの割合攻撃を大自然に当てておきます(ベレーナは先打ち済み)。
強烈な攻撃の反射ダメージで大自然を撃破!
あとの2枚はほんのちょっと残ったものの、毒で撃破♪
30ターンでキリ良くクリアできました♪ スッキリ♪
【緑の塔】
「とことんの塔」
57F攻略デッキ
57Fのなかでは2番めに攻略した緑の塔。まだまだ手探りでデッキを組んでいます。
初回攻略デッキはこちら!
©SEGA
蒸気都市のルルー、きらめくルルー、リタ、スザク、日向&影山(ハイキュー!!コラボ)。控えは復活スキルのフローレ。
蒸気ルルーは条件エンハンス、
きらルルはスキル加速、
リタは回復力・攻撃力エンハンス&割合回復、
スザクはとっくんスキルで連撃アタッカー、
日向&影山は赤ぷよ紫ぷよの数値アップで通常攻撃を強化。
反射カードを入れない時短デッキですね!
蒸気ルルーはスキル貯めを加速できるリーダーですが、回復力倍率はないので回復タイプで自動回復もできる医者シリーズのリタを、エンハンス役として使っています。
1ステでは、おじゃまぷよを消しつつスキル貯め。
状態異常が切れたときに5枚スキル全発動、赤ぷよ多めで分離同時消しで、一撃!
2ステでは、おじゃまぷよを消しつつ、大自然を攻撃したり、スキルを貯めました。
ここでも、状態異常が切れたときに5枚スキル全発動して、赤ぷよ多めで分離同時消し!
1なぞりで大自然と新どうぶつの2枚を撃破、2なぞりめで、ぐるみぃも撃破!
3ステでも、おじゃまぷよを消しつつスキルを貯めて!
状態異常が切れたときに5枚スキル全発動して、赤ぷよ多めで分離同時消し!
1なぞりで大自然、2なぞりめで、ぐるみぃを撃破。
ちょうどスキルも貯まったので、再び全発動して、新どうぶつを一撃!
このデッキのポイントは、スキル発動したターンで大自然を一撃すること!
特に2、3ステージでは、一撃できないと状態異常や割合回復などで強烈な攻撃をくらいやすかったです。
盤面に赤ぷよが少ないときは、あえて1ターン整地してから、スキルを全発動して一撃していました。
そんなこんなで25ターン以内でクリア♪
もう1つ、こちらはフルパワーなしの反射耐久デッキ!
©SEGA
チャーミードラコ、あつきヘド、火消しのスザク、ダット、ドッペルゲンガーアルル。控えは復活スキルのフローレ。
チャーミードラコはなぞり増しと回復力倍率もつくリーダーで、耐久力アップやおじゃま消しも少し楽になります。
デッキ構成は、
チャミドラで攻撃+連鎖のタネでスキル加速、
あつきヘドでスキル加速+単色カードを連撃化、
火消しのスザクで通常エンハンス+1体「怯え」、
ドルルで条件エンハンス、
ダットで反射、という感じ。
ドッペルゲンガーアルルは、ぷよPで入手できるカードで、「とっくんスキル」を獲得&カード詳細画面で変更して、条件エンハンススキルを使っています♪
攻略の流れは、反射スキルを貯めて、あつきヘドで反射ループ。
火消しのスザク+ドルル+チャミドラで1枚ずつ撃破しています。
チャミドラの連鎖のタネは、あつきヘドやダットを発動してから全消しすると、落ちぷよ、チャンスぷよでもスキル貯めできてベンリでした♪
こつこつ堅実に50ターン以内でクリア♪
【黄の塔】
「とことんの塔」
57F攻略デッキ
黄の塔は一番最後に攻略したので、時短デッキもちょこちょこ試したのですが、57Fは状態異常攻撃が多かったので耐久デッキを使ってみました。
初回攻略デッキはこちら!
©SEGA
宮兄弟(ハイキュー!!コラボ)、蒸気都市のシェゾ、インキョウ、きはくのペルヴィス、スペース☆エコロ。控えは復活スキルのアビス。
回復力倍率が欲しかったので、宮兄弟をリーダーに。
デッキ構成としては、
宮兄弟で紫ぷよ黄ぷよの数値アップ、
蒸気シェゾは条件エンハンス、
インキョウで反射、
きはくのペルヴィスでスキル加速&紫単色カードを連撃化、
スペエコで通常攻撃を強化+スキル貯め、という感じ。
ここでは、宮兄弟、蒸気シェゾ、きはくのペルヴィスを発動しておき、スペエコの連鎖のタネで全体の通常攻撃をブースト。
3連撃化する蒸気シェゾやインキョウ、きはくのペルヴィスでダメージを入れる感じでした。
まずは、おじゃま変換を消しつつスキル貯め。
きはくのペルヴィスが光ったら発動して、インキョウで反射。
あとは宮兄弟、蒸気シェゾ、きはくのペルヴィスのスキルが有効な状態で、スペエコを発動して連鎖のタネ消し。
状態異常攻撃を受けると1ターン行動できなくなるので、反射はなるべくループ!
特に後半の強烈な攻撃は、直前の状態異常攻撃から確実に反射します。
反射ループできれば、「毒」や「怒り」「怯え」のダメージアップはもちろん、「凍結」の攻撃力ダウンもないので、早く倒せました。
1ステは、新どうぶつ→大自然と撃破。
2ステは、ぐるみぃ→新どうぶつ→大自然と撃破。
3ステは、落ち連鎖がいい感じで3体まとめて一撃! 50ターン以内でクリアとなりました♪
【紫の塔】
「とことんの塔」
57F攻略デッキ
57Fのなかでは最初に攻略した紫の塔。
「黄色デッキはなんとかなるはず!」というナゾの自信だけで、完全に手探りでした。
「とことんの塔」57Fの初回攻略デッキはこちら!
©SEGA
ひやくのウィッチ、エミリア&パック(リゼロコラボ)、蒸気都市のウィッチ、タイヨ、たかみのバーテブラ。
控えは復活スキルのルクス。
ひやくのウィッチは同時消し回復で耐久しやすく、黄ぷよ優先のプラス化でスキル加速できるリーダーです。
デッキ構成としては、
ひやくのウィッチで攻撃、
エミリアでダメージアップ、
蒸気ウィッチで蒸気エンハンス、
タイヨで反射、
たかみのバーテブラでスキル加速&単色カードを連撃化、という感じ。
エミリアはダメージアップ要員なので、異邦の使いミリアムなどで代用可能です。
開幕おじゃま変換は、自力で消したり、ひやくのウィッチでリセットしたりで消化。
バーテブラでタイヨの反射をループしつつ、エミリア、蒸気ウィッチ、ひやくのウィッチで1体ずつ倒していきます。
2ステージ以降は、ぐるみぃの割合回復がめんどいので、手早く倒すと時短になります。
このデッキでは、ひやくでおじゃま消しできるので、ぐるみぃ→新どうぶつ→大自然、と撃破して45ターン以内でクリアです!
もう1つは、時短デッキを目指して迷走した?攻略デッキ。
©SEGA
エミリア&パック(リゼロコラボ)、さすらいのベストール、サンタの師ローザッテ、よふかしのアルガー、タイヨ。控えは復活スキルのルクス。
デッキ構成としては、
エミリアでダメージアップ、
さすベスはなぞり増し+同時消し係数UPとネクスト変換、
サンタザッテで全体連撃化、
よふかしのアルガーで条件エンハンス+反射、
タイヨで反射というデッキ。
よふかしのアルガーはクリスマス収集の景品カードですが、2ターン条件エンハンス+反射スキルで、ここでは火力上げ要員に。
反射役は3ターン反射のタイヨがメインでした。
さすベスを活かしてスキル貯めを加速したり、エミリア、サンタザッテ、よふかしのアルガーをつけて、黄ぷよ多めで、なるべく多く分離同時消しで攻撃!
2ステ以降は割合回復のぐるみぃから撃破していき、結果的には60ターン以内でクリア。
サンタザッテ枠はコマレオの方が時短になるかも知れません。