ぷよクエ
通常エンハンス
最強倍率ランキング&
対象別カードまとめ
ぷよクエの「攻撃力アップスキル」。
「通常エンハンス」という呼び方でもおなじみですね。
比較的新しい「条件つき攻撃力アップスキル(条件エンハンス)とくらべ、「通常エンハンス」は古参スキルなだけあって、めっちゃ種類が多いです。
そんな「通常エンハンス」ですが、ここでは、あえて単純な倍率で上位3位までをランキングしてみました。
また、そのほかの代表的な「通常エンハンス」カードも、味方全体、属性、タイプといった「効果対象」別に、「倍率」順でまとめています。
※攻撃スキルで「スキル発動時のみ倍率がかかる」ものは、ここでは除外しています。
- ぷよクエ通常エンハンス最強倍率ランキングTOP3
- ぷよクエ通常エンハンス味方全体対象カード
- 戦乙女アルル&カーバンクル
- 蒸気都市のカーバンクル
- もっとあやしいクルーク
- プリンプタウンのラフィーナ
- プリンプタウンのプーボ
- ストリートのまぐろ
- あかいアミティ/くろいシグ/りりしいリデル
- ラウン
- サビク
- プーボ
- 剣士クルーク
- カボチャ王国シリーズ
- ぷよクエ通常エンハンス属性対象カード
- 蒸気都市の魔導学校シリーズ
- 異邦の魔人フルシュ
- しんげつのシェゾ
- しゅんげきのルルー
- 怪盗マドレーヌ
- キングオブさかな王子
- しおかぜのアルル
- 医者シリーズ
- ゼノン
- ゆらめくメイリィ
- 異邦のリチャード
- シャークなミシェロ
- シグシグのシグ
- マスク・ザ・グレート
- センイチ
- エリサ
- すずらん+αシリーズ
- ももいろのりんご
- 狩猟民シリーズ
- きぐるみ騎士団シリーズ
- 下町の聖獣拳士
- バルバルフェーリ
- ぷよクエ通常エンハンスタイプ対象カード
- 【体力タイプ】蒸気都市のセリリ
- 【体力タイプ】怪盗マドレーヌ
- 【攻撃タイプ】蒸気都市のアコール先生
- 【攻撃タイプ】雪夜のルリシア
- 【攻撃タイプ】マスク・ザ・グレート
- 【回復タイプ】フォンダンなイスティオ
- 【回復タイプ】しおかぜのアルル
- 【回復タイプ】医者シリーズ
- 【回復タイプ】ゆらめくメイリィ
- 【回復タイプ】グレープなハビラ
- 【回復タイプ】シャークなミシェロ
- 【バランスタイプ】蒸気都市のシェルブリック3世
- 【バランスタイプ】真理の賢者シリーズ
- 【バランスタイプ】チョコっと勇者のトゥール
- ぷよクエ通常エンハンス隣接対象カード
- 異邦の魔人ヌール
- スカイパレードのヴィオラ
- ブリキの音楽隊シリーズ
- ぷよクエ通常エンハンス余談
ぷよクエ
通常エンハンス
最強倍率ランキングTOP3
まずは、単純な倍率でランキングした「通常エンハンス」カード上位3位までを、さくっと見てみましょう!
ただ、ちょっと複雑なスキルもあるので、ここではリダサポ含めた6枚デッキの倍率合計での計上としています。
エントリーは全て☆7カード!
ぷよクエ「通常エンハンス」で最強倍率を持つカードとは……?!
1位は、6倍!
戦乙女アルル&カーバンクル、
蒸気都市のカーバンクル、
もっとあやしいクルーク、
蒸気都市のセリリ(体力タイプ限定)、
蒸気都市のアコール先生(攻撃タイプ限定)、
などのカードがこの威力を持っています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
2位は、5.5倍!
プリンプタウンのラフィーナ、
プリンプタウンのプーボ、
蒸気都市の魔導学校シリーズ(属性限定)、
などのカードがこの威力を持っています。
![]()
![]()
©SEGA
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
3位は、5倍!
ストリートのまぐろ(属性数縛り)、
しんげつのシェゾ(黄紫限定)、
しゅんげきのルルー(紫限定)、
異邦の魔人フルシュ(緑限定)、
蒸気都市のシェルブリック3世(バランスタイプ限定)、
などのカードがこの威力を持っています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
「自身と隣接カード」のみ対象の異邦の魔神ヌールも、このへんになりそうです(10倍x3枚=30/5倍x6枚=30)。
![]()
©SEGA
さすがに、1位2位はフルパワー系の高コストカードが目白押しですね……!
ここからは、その他のカードも含めて、「効果対象」別にまとめた「条件エンハンス」カードを見ていきましょう!
ぷよクエ
通常エンハンス
味方全体対象カード
味方全体を対象とした「条件エンハンス」は、デッキを問わず使いやすいのが魅力!
一部、デッキ縛りのあるスキルもありますが、副属性などでうまく最大倍率にできれば強力です。
また、スキルは味方全体に有効でも、リーダースキルは違うこともあるので、リーダーとしてデッキを組む時はよく確認しておきましょう!
戦乙女アルル&カーバンクル
![]()
©SEGA
☆7戦乙女アルル&カーバンクルは、2ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力を5倍にして、盤面の色ぷよを6個「プラス状態」にします。
フルパワーでは、攻撃力と回復力を6倍、9個「プラス状態」にします。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
蒸気都市のカーバンクル
![]()
©SEGA
☆7蒸気都市のカーバンクルは、2ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力を5倍にして、盤面上の色ぷよを6個「プラス状態」にします。
フルパワーでは、攻撃力と回復力を6倍、9個「プラス状態」にします。
「蒸気と暗闇の塔」の景品カードながら、戦乙女アルル&カーバンクルと全く同じスキルを持つという驚異のカードです。
もっとあやしいクルーク
![]()
©SEGA
☆7もっとあやしいクルークは、2ターンの間、味方全体の攻撃力を5倍にして、盤面をリセット。連鎖のタネが降ってきます。
フルパワーでは、攻撃力は6倍です。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
プリンプタウンのラフィーナ
![]()
©SEGA
☆7プリンプタウンのラフィーナは、2ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力を5.5倍にして、盤面上の色ぷよを6個「プラス状態」にします。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
プリンプタウンのプーボ
![]()
©SEGA
☆7プリンプタウンのプーボは、2ターンの間、味方全体の攻撃力を5.5倍にして、相手全体の攻撃力を95%減少させます。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
ストリートのまぐろ
![]()
©SEGA
☆7ストリートのまぐろは、1ターンの間、スタメンの属性数×0.8倍で味方全体の攻撃力をアップさせます(=最大5倍) 。
デッキに5色そろって最大効果の出るスキルです(副属性を入れて5色でもOK)。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
あかいアミティ/くろいシグ/りりしいリデル
![]()
![]()
![]()
©SEGA
あかいアミティ、くろいシグ、りりしいリデルは、全く同じスキルを持ったカードです。
☆7スキルは、2ターンの間、スタメンの属性数×0.7倍で味方全体の攻撃力をアップさせます(=最大4.5倍)。
デッキに5色そろって最大効果の出るスキルです(副属性を入れて5色でもOK)。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
ラウン
![]()
©SEGA
☆7ラウンは、2ターンの間、味方全体の攻撃力を3倍にします。スタメンの属性数が4属性以上の場合は4.2倍にします。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
サビク
![]()
©SEGA
☆7サビクは、2ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力を3.5倍にして、3ターンの間、味方全体をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
「星のお菓子集め」の襲来イベントの報酬カードです。
プーボ
![]()
©SEGA
☆7プーボは、3ターンの間、味方全体の攻撃力と回復力を3倍にして、3ターンの間、味方全体をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
ストーリー読了で育成アイテムまで入手できるので、育成しやすいカードです。
剣士クルーク
![]()
©SEGA
☆7剣士クルークは、3ターンの間、味方全体の攻撃力を3倍にします。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
カボチャ王国シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
サルザーゾ ver.HW、クルスト ver.HW、ガスパ ver.HW、ポタリエ ver.HW、ミラス ver.HWがこのシリーズです。
☆7カボチャ王国シリーズは、1ターンの間、スタメンの属性数×0.4倍で味方全体の攻撃力をアップさせます(=最大3倍)。
野菜王国シリーズのハロウィン限定カードで、 「ワイルドさん(30)」なども☆7変身に使えるカードです。
ぷよクエ
通常エンハンス
属性対象カード
ここからは、赤属性や青属性といった「色属性」を対象にした「通常エンハンス」カードを見ていきます!
個人的には、属性対象スキルは味方全体対象と同じくらい使いやすいので、単色デッキが好きな方にオススメです。
最近はイベントカードも強力になっているので、倍率2.8未満のカードなどは省略しています。
蒸気都市の魔導学校シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
蒸気都市のアミティ、シグ、リデル、クルーク、ラフィーナがこのシリーズです。
☆7スキルは、1回のみネクストぷよを自属性ぷよに変え、3ターンの間、自属性カードの攻撃力を3.5倍に、スタメンの属性数が3属性以下なら4.5倍にします。
フルパワーでは、攻撃力を4.5倍、スタメンの属性数が3属性以下なら5.5倍です。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
異邦の魔人フルシュ
![]()
©SEGA
☆7異邦の魔人フルシュは、2ターンの間、緑属性カードの攻撃力を5倍にして、盤面をリセット。連鎖のタネが降ってきます。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
しんげつのシェゾ
![]()
©SEGA
☆7しんげつのシェゾは、1ターンの間、黄属性カードと紫属性カードの攻撃力を5倍にして、相手全体の攻撃力を90%減少させます。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
しゅんげきのルルー
![]()
©SEGA
☆7しゅんげきのルルーは、1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を5倍にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
怪盗マドレーヌ
![]()
©SEGA
☆7怪盗マドレーヌは、1ターンの間、緑属性カードと「たいりょくタイプ」の攻撃力を4.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃、3回「混乱」にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
キングオブさかな王子
![]()
©SEGA
☆7キングオブさかな王子は、1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を4倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃、5ターンの間「怯え」「麻痺」にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
しおかぜのアルル
![]()
©SEGA
☆7しおかぜのアルルは、1ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を4倍にして、3ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
こちらは夏限定カードで、「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
医者シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
リタ、マルテ、シンディ、フェリックス、アガペーがこのシリーズです。
☆7医者シリーズは、2ターンの間、自属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を3.6倍にして、3ターンの間、自属性カードと「かいふくタイプ」をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
自動回復が強力で、テクニカルでも活躍するカードです。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
ゼノン
![]()
©SEGA
☆7ゼノンは、3ターンの間、赤属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を3.6倍にします。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
ゆらめくメイリィ
![]()
©SEGA
☆7ゆらめくメイリィは、2ターンの間、赤属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手全体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2ターンの間、「怒り」にします。
「怒り」が有効な相手では、「怒り」でダメージ2倍になるため、正味7倍の効果になるスキルです。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
異邦のリチャード
![]()
©SEGA
☆7異邦のリチャードは、3ターンの間、青属性カードの攻撃力を3.5倍にして、青属性カードの通常攻撃を全体攻撃化します。
通常エンハンス+全体攻撃化の組み合わせが強力なカードの1つです。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
シャークなミシェロ
![]()
©SEGA
☆7シャークなミシェロは、3ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手全体の攻撃力を90%減少させます。
プワープチャレンジの景品カードですが、相手の攻撃力を減少させる効果がとても使いやすいカードです。
シグシグのシグ
![]()
©SEGA
☆7シグシグのシグは、3ターンの間、青属性カードの攻撃力を3.5倍にして、相手全体の攻撃力を30%減少させます。
エイプリルフール限定カードで、 「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
マスク・ザ・グレート
![]()
©SEGA
☆7マスク・ザ・グレートは、2ターンの間、緑属性カードと「こうげきタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2ターンの間、「麻痺」にします。
プワープチャレンジの景品カードです。
センイチ
![]()
©SEGA
☆7センイチは、3ターンの間、 緑属性カードの攻撃力を3.5倍にして、相手全体の攻撃力を30%減少させます。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
エリサ
![]()
©SEGA
☆7エリサは、1ターンの間、黄属性カードの攻撃力を3.5倍にして、盤面上の色ぷよ、ハートBOX、おじゃまぷよ、かたぷよを12個まで黄ぷよにぬりかえます。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
すずらん+αシリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
りんご、まぐろ、レムレス、りすくませんぱい、フェーリがこのシリーズです。
すずらん+αシリーズは、1ターンの間、自属性カードの攻撃力を3.5倍にします。
「とっくん」で「2ターンの間3倍」スキルに変更することもできます。
常設されている襲来クエストの報酬カードです。
ももいろのりんご
![]()
©SEGA
☆7ももいろのりんごは、1ターンの間、赤属性カードの攻撃力を3.5倍にします。
バレンタイン限定カードで、 「ワイルドさん(30)」なども☆7変身に使えるカードです。
狩猟民シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
アンバ、ソマリ、モンゴ、メリナ、ウバがこのシリーズです。
☆7狩猟民シリーズは、1ターンの間、自属性カードの攻撃力を3.5倍にして通常攻撃をタフネス貫通攻撃にします。
常設されている「狩猟民」襲来の報酬カードで、☆6までは攻撃力アップ効果はありません。
きぐるみ騎士団シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
エーダン、バルティ、フロノ、コマレオ、サミュがこのシリーズです。
☆7きぐるみ騎士団シリーズは、2ターンの間、自属性カードの攻撃力を3.2倍にして通常攻撃を全体攻撃化します。
単純なエンハンスというより、全体攻撃化との組み合わせが強力なカードです。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
下町の聖獣拳士
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
☆7下町の聖獣拳士シリーズは、3ターンの間、自属性カードの攻撃力を3倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、3ターンの間、「怯え」にします。
通常エンハンスと同時に「怯え」を使えるので、「怯え」が有効な相手の場合はダメージを2倍(正味6倍)にできるベンリなシリーズです。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
バルバルフェーリ
![]()
©SEGA
☆7バルバルフェーリは、3ターンの間、紫属性カードの攻撃力を2.8倍にして、相手全体の攻撃力を30%減少させます。
プワープチャレンジの景品カードです。
ぷよクエ
通常エンハンス
タイプ対象カード
個人的には、タイプ限定スキルは通常クエストでは使いづらいですが、タイプ縛りのあるテクニカルでは貴重です。
ここからは、効果対象がタイプ限定の「通常エンハンス」カードから、テクニカルでも使いやすい倍率3.5以上のカードを見ていきましょう!
たいりょく、こうげき、かいふく、バランスのタイプ順に並べています。
【体力タイプ】
蒸気都市のセリリ
![]()
©SEGA
☆7蒸気都市のセリリは、2ターンの間、「たいりょくタイプ」の攻撃力を5倍にして、相手全体の攻撃力を70%減少させます。
フルパワーでは、攻撃力は6倍に、相手全体の攻撃力は99%減少させます。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
【体力タイプ】
怪盗マドレーヌ
![]()
©SEGA
☆7怪盗マドレーヌは、1ターンの間、緑属性カードと「たいりょくタイプ」の攻撃力を4.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×10の属性攻撃、3回「混乱」にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
【攻撃タイプ】
蒸気都市のアコール先生
![]()
©SEGA
☆7蒸気都市のアコール先生は、2ターンの間、「こうげきタイプ」の攻撃力と回復力を5倍にして、3ターンの間、「こうげきタイプ」をこのカードの「かいふく」×3で自動回復します。
フルパワーでは、攻撃力と回復力は6倍、「かいふく」×5で自動回復します。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
【攻撃タイプ】
雪夜のルリシア
![]()
©SEGA
☆7雪夜のルリシアは、2ターンの間、「こうげきタイプ」の攻撃力を4.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2ターンの間「凍結」にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
【攻撃タイプ】
マスク・ザ・グレート
![]()
©SEGA
☆7マスク・ザ・グレートは、2ターンの間、緑属性カードと「こうげきタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2ターンの間、「麻痺」にします。
プワープチャレンジの景品カードです。
【回復タイプ】
フォンダンなイスティオ
![]()
©SEGA
☆7フォンダンなイスティオは、3ターンの間、「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を4.5倍にして、3ターンの間、「かいふくタイプ」をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
【回復タイプ】
しおかぜのアルル
![]()
©SEGA
☆7しおかぜのアルルは、1ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を4倍にして、3ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
こちらは夏限定カードで、「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
【回復タイプ】
医者シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
リタ、マルテ、シンディ、フェリックス、アガペーがこのシリーズです。
☆7医者シリーズは、2ターンの間、自属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力と回復力を3.6倍にして、3ターンの間、自属性カードと「かいふくタイプ」をこのカードの「かいふく」×1.5で自動回復します。
「ワイルドさん(40)」なども☆7変身に使えるカードです。
【回復タイプ】
ゆらめくメイリィ
![]()
©SEGA
☆7ゆらめくメイリィは、2ターンの間、赤属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手全体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2ターンの間、「怒り」にします。
「怒り」が有効な相手では、「怒り」でダメージ2倍になるため、正味7倍の効果になるスキルです。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
【回復タイプ】
グレープなハビラ
![]()
©SEGA
☆7グレープなハビラは、2ターンの間、「かいふくタイプ」の攻撃力を3.8倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃、2回「混乱」にします。
プワープチャレンジの景品カードです。
【回復タイプ】
シャークなミシェロ
![]()
©SEGA
☆7シャークなミシェロは、3ターンの間、青属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力を3.5倍にして、相手全体の攻撃力を90%減少させます。
プワープチャレンジの景品カードですが、相手の攻撃力を減少させる効果がとても使いやすいカードです。
【バランスタイプ】
蒸気都市のシェルブリック3世
![]()
©SEGA
☆7蒸気都市のシェルブリック3世は、2ターンの間、「バランスタイプ」の攻撃力を4.5倍にして、相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃、5ターンの間、「怯え」「麻痺」にします。
フルパワーでは、攻撃力は5倍に、相手全体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃、5ターンの間、「怯え」「麻痺」にします。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
【バランスタイプ】
真理の賢者シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
真理の賢者ネロ、イザベラ、ダリダ、セヴィリオ、ガラテアがこのシリーズです。
☆7真理の賢者シリーズは、2ターンの間、「バランスタイプ」の攻撃力を5倍にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
【バランスタイプ】
チョコっと勇者のトゥール
![]()
©SEGA
☆7チョコっと勇者のトゥールは、2ターンの間、「バランスタイプ」の攻撃力を4.8倍にして、盤面上の色ぷよを5個「プラス状態」にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
ぷよクエ
通常エンハンス
隣接対象カード
ここからは、効果対象が「自身と、自身に隣接するカード」という、ちょっと変わったカードを見ていきましょう!
最大3枚しかエンハンスできないため、倍率は高めなカードも多いです。
こういったカードは、リーダーよりも中身において、左右2枚に強力なカードをおくと強力です。
異邦の魔人ヌール
![]()
©SEGA
☆7異邦の魔人ヌールは、2ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を10倍にします。
☆7変身には☆6同カードや「ワイルドさん(60)」などを使うカードです。
スカイパレードのヴィオラ
![]()
©SEGA
☆7スカイパレードのヴィオラは、2ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を9倍にします。
「ワイルドさん(50)」なども☆7変身に使えるカードです。
ブリキの音楽隊シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
☆7ブリキの音楽隊シリーズは、3ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を4倍にします。
「ワイルドさん(30)」なども☆7変身に使えるカードです。
ぷよクエ
通常エンハンス
余談
「通常エンハンス」には+αの効果を持ったものも多く、使いどころもそれぞれ違います。
「全体攻撃化」のあるスキルなら、相手が複数いるクエストでかなり有効!
「自身と隣接カード」のみを強化するカードは、「自身を連撃化」したカードのそばに置いておくと強力です。
はたまたギルイベなどで「吸収デッキ」を使う場合は、3ターン効果があることが重要になったりもします。
それぞれのカードの良さを活かして、お気に入りのカードを活躍させちゃいましょう!