ぷよクエ最強倍率キャラクター
【攻撃力倍率】TOP3+
更新情報
☆7もっとあやしいクルークを万能リーダー3位に計上
☆7スペース☆エコロを万能リーダー5位に計上
☆7あおぞらのシグを多色縛りリーダー2位に計上
☆7大神官シリーズを単色リーダー6位に計上
「ぷよクエって、どのキャラクターをリーダーにしたら一番火力が出るんだろう?」って思ったことありませんか?
ギルイベで200億デッキを考えていた時に気になったので、せっかくなので攻撃力倍率をランキング形式でまとめてみました。
「ぷよクエ」キャラクターの最高峰といえば、やっぱりフェスカードやフルパワー!ということで!
ノミネートキャラクターは「ぷよフェスカード」や、「フルパワー」「クロスアビリティ」といったキャラに絞っています。
「ぷよクエ」には色んなリダスキを持ったキャラクターがいるので、万能タイプ、多色タイプ、単色タイプと、なるべく同系列でまとめるようにしています。
順位は基本的には単純に数値での比較ですが、使いやすさの観点など独断と偏見がちょっぴり入ってる事もあります。
- 最強攻撃力倍率 万能リーダー
- 第1位☆7かがみのラフィソル
- 第2位☆7いさましいフレッド
- 第3位
- ☆7もっとあやしいクルーク
- ☆7レガムント
- ☆7ローザッテ
- ☆7リャタフー
- 第4位
- ☆7チャーミードラコ
- ☆7あんどうりんご
- ☆7蒸気都市のアリィ
- ☆7クローラス
- 第5位
- ☆7サタン&カーバンクル
- ☆7きらぼしのレムレス
- ☆7ルリシア
- ☆7スペース☆エコロ
- ☆7シズナギ
- ☆7はりきるドラコ
- 第6位
- ☆7アルル&カーバンクル
- ☆7ポップなアミティ
- ☆7まぶしいサタン
- ☆7はれやかなウィン
- ☆7ストリートのまぐろ
- 最強攻撃力倍率 同時攻撃多色リーダー
- 第1位 ☆7うすやみのDGアルル
- 第2位 同率3キャラ
- ☆7むチューなシグ
- ☆7きいろいサタン
- ☆7うるわしのルルー
- 第3位 同率2キャラ
- 最強攻撃力倍率 多色デッキリーダー
- 第1位 ☆7蒸気都市のすずらん+αシリーズ
- 第2位
- ☆7ラフィソル
- ☆7すずしげなレムレス・☆7あおぞらのシグ
- 第3位 ☆7しろいフェーリ・☆7ひらめきのクルーク
- 第4位 ☆6蒸気都市のすずらん+αシリーズ
- 第5位 ☆7くろいシグ・☆7あかいアミティ・☆7りりしいリデル
- 最強攻撃力倍率 単色デッキリーダー
- 第1位 ☆7あつきヘド(タマシイの悪魔シリーズ)
- 第2位
- ☆7わだつみのレベッカ
- ☆7蒸気都市・魔導学校
- ☆7あかつきのドラウド3世
- 第3位 ☆7キングオブさかな王子
- 第4位 ☆7しんげつのシェゾ
- 第5位
- ☆7異邦の使いアルベルト
- ☆7はなざかりのチキータ
- ☆7追憶の天騎士ユーリ
- ☆7にゃんこシリーズ
- 【オマケ】第6位 攻撃力4.5倍 一部抜粋
- ☆7蒸気都市の初代
- ☆7きらめくルルー
- ☆7かざみどりのザラ
- ☆7うららかなジュリア
- ☆7戦乙女ダークアルル
- ☆7まっくらやみのヴァハト
- ☆7ランプのジャァーン
- ☆7怪盗マドレーヌ
- ☆7戦乙女アルル
- ☆7棒術のラフィーナ
- ☆7伝道師りすくま
- ☆7なよたけのリン
- ☆7しゅんげきのルルー
- ☆7かどめくデーモンサーバント
- ☆7たゆたうルファス
- ☆7大神官シリーズ
- コンビ・タイプ縛りリーダー
- ☆7まばゆいヤナ
- ☆7真理の賢者シリーズ
- ☆7龍人の演舞シリーズ
- ☆7癒やしの天使シリーズ
- ☆7蒸気都市のセリリ
- ☆7リンとしたシズナギ
- ぷよクエ おすすめキャラクター
最強攻撃力倍率 万能リーダー
まずは、リーダースキルが「味方全体」に効果があり、単色デッキでも多色デッキでも最大倍率の出せるキャラクターの攻撃力倍率ランキングです。
第1位☆7かがみのラフィソル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
「かがみのラフィソル」は、「ぷよクエ2200万ダウンロード記念」で登場したカードです。
リーダースキルは「味方全体の攻撃力と体力を3.5倍にして、3属性以上の同時攻撃で攻撃力をさらに1.5倍」にするもの。
最大5.25倍となり、登場時点での万能系リーダーでは単独トップの攻撃力倍率です。
スキルは「盤面を8個までプリズムボールに塗りかえて、直後に発動した味方1体のスキルを、もう1回発動可能」にします。
盤面をプリズムボールに塗り替えるスキルは「うすやみのDGアルル」と似ていますが、「おじゃまぷよ」を塗り替えできたり、ぷよクエ初の「もう1回」効果がついているのが特徴です。
第2位☆7いさましいフレッド
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「いさましいフレッド」は、味方全体の体力を3.5倍にして、8個以上の同時消しで味方全体の攻撃力を5.2倍にするリーダー。
最大攻撃力倍率は高いですが「はりきるドラコ」と同系で、「8個以上の同時消し」がなかったり、そもそも「ぷよ消ししない」攻撃スキルの場合だと、攻撃力倍率は0倍なのが特徴。
スキルは、盤面の色ぷよを全て紫ぷよに変換して、その後にプリズムボールを13個生成する「戦乙女ダークアルル」系の攻撃スキル(発動数は紫ぷよ消し40個)。
完全無条件リーダーがわんさか増える中での「8個条件」はやや見劣りしますが、スキルが噛み合っていれば高火力を出せるリーダーです。
第3位
☆7もっとあやしいクルーク
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
2021年初売りガチャで新登場したカード。
☆7もっとあやしいクルークは、味方全体の攻撃力を5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、9個以上の同時消しでネクストぷよを3つチャンスぷよに変えるリーダー。
スキルはフルパワースキル持ち。
ノーマルスキルは、2ターンの間、味方全体の攻撃力を5倍にして、 盤面をリセット、直後の落ちぷよを連鎖のタネに変えます(発動数は赤ぷよ消し40個)。
フルパワースキルは、2ターンの間、味方全体の攻撃力を6倍にして、盤面をリセット、直後の落ちぷよを連鎖のタネに変えます(発動数は赤ぷよ消し55個)。
ついに登場した「完全無条件で攻撃力倍率5倍以上」のリーダー。
スキルは、強力な全体通常エンハンス6倍&連鎖のタネ生成。
エンハンス6倍は超強力、連鎖のタネも「蒸気と暗闇の塔」などでスコアを伸ばしやすいため、何かと使い勝手のいいスキルです。
「ワイルドさん50」で☆7変身できないフルパワーカードとあって、安定感でもパワーでも、かなり強力なカードです。
☆7レガムント
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7レガムントは、味方全体の体力を3.2倍、攻撃力を2.5倍、3連鎖以上でさらに攻撃力2倍=最大 攻撃力5倍になるリーダーです。
3ターン、味方全体の通常攻撃のワイルド化&チャンスぷよ生成するスキルも強力です。
ぷよ消しをしない攻撃スキルの場合や、3連鎖に失敗しても、2.5倍率で攻撃できるのが特徴です。
☆7ローザッテ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7ローザッテは、味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍、通常攻撃を2連続攻撃にするリーダー。
通常攻撃では2連撃により、実質的に攻撃力5倍の効果になります。
注意点としては、2連撃化は「通常攻撃」限定で、初代砲などの攻撃スキルやバトルでは無効です(正味2.5倍リーダー)。
リダサポでローザッテの場合も、リーダーの連撃効果が適用され2連撃となります(4連撃にはならない)。
また、連撃効果は、全体攻撃化、連続攻撃攻撃化、爆裂攻撃化、タフネス貫通化、属性変化スキルを使った場合は、上書き処理となります。
ローザッテは、重ねがけエンハンスの初実装カード。
1ターンの間、3属性以上の同時攻撃で味方全体の攻撃力を5倍にします。
スキルを活かすには、3属性以上でデッキを組み、チャンスぷよやプリズムボールと合わせると達成しやすいです。
何かと制約も多いカードですが、体力倍率の安定感、スキルともに強力なカードです。
☆7リャタフー
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7リャタフーは、☆7ローザッテと似たカード。
味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にして、通常攻撃を2連続攻撃にするため、通常攻撃では実質的に攻撃力5倍の効果になります。
スキルは、重ねがけエンハンス。
1ターンの間、4属性以上の同時攻撃で味方全体の攻撃力が5.5倍になります。
ローザッテのスキルより1色縛りが多く、エンハンス倍率が少し高くなっています。
第4位
☆7チャーミードラコ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「チャーミードラコ」は、2020年2月4日のぷよの日記念として登場したカード。
味方全体の攻撃力を4.8倍、体力を3倍、回復力を2倍にして、なぞり消し数が3個増えるリーダーです。
長らく万能リーダーの攻撃力倍率で2位だった☆7「サタン&カーバンクル」とくらべ、攻撃力・回復力倍率で上回り、体力倍率で下回っています。
スキルは、相手単体に味方全体がフィールド上の色ぷよの数×「こうげき」×1.3で属性攻撃して、盤面をリセット。そのあと落ちてくる色ぷよを連鎖のタネに変える、という変わりダネ。
攻撃スキルはかなり強力。
連鎖のタネは、プリズムボールやチャンスぷよと違って初代砲系スキルのブーストにはなりませんが、自分で着火点を見つける楽しさがあります。
また、童話系スキルや、レガムントなどのワイルドスキルと組ませると、タネによっては同時消しや連鎖同時消しで高火力を出しやすいです。
☆7あんどうりんご
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「あんどうりんご」は、ぷよクエ7周年記念で登場したカード。
味方全体の攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍にして、さらに、なぞり消し数プラス3個、最初のスキル発動数を5個減らすリーダーです。
同じ攻撃力4.8倍・なぞり消し数3個プラスのチャーミードラコと比べると、やや体力倍率が高く、回復力倍率がないぶん、初回スキル発動数が軽くなります。
スキルは「特別ルール」。
1ターンの間、同じ色ぷよが3個で消える状態になり、味方全体の連鎖係数を5倍にした上で、連鎖のタネが降ってきます。
また、フルパワースキルを持っていて、こちらは味方全体の連鎖係数を7倍にする代わりに、発動数が55個になっています(ノーマルスキルは40個)。
☆7蒸気都市のアリィ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
蒸気都市のアリィは「蒸気と暗闇の塔」の「報酬交換所」の景品カードです。
☆7でのリダスキは、味方全体の攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍、回復力を2.5倍にして、2連鎖以上で1ターンの間、味方全体の受けるダメージを25%軽減する、というもの。
体力・回復力の倍率が高く、2連鎖でダメージ軽減できるため耐久力のあるリーダーです。
スキルはダメージアップスキル。
通常スキルで、盤面上の色ぷよを3個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、相手全体が受けるダメージをスタメンの主属性数×0.7倍アップさせます(最大4.5倍)。
フルパワースキルでは、盤面上の色ぷよを5個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、相手全体が受けるダメージをスタメンの主属性数×0.9倍アップさせます(最大5.5倍)。
副属性は倍率カウントされないので、主属性で多色デッキを組んでこそ威力の出るスキルです。
☆7クローラス
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
ぷよクエ7.5周年記念のフルパワーガチャで初登場したフルパワーカードです。
☆7クローラスは、味方全体の攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍にするリーダー。
ぷよ消し数3個プラス、クエスト開幕時に、スタメンの初回スキル発動数を5個減らす効果つき。
ノーマルスキルは、相手全体を3ターンの間「まやかし」状態にして、3ターンの間、相手全体が受けるダメージを3.5倍に。
相手がすでに他の状態異常にかかっていた場合は4.5倍にします(発動数:青ぷよ消し40個)。
フルパワースキルは、相手全体を3ターンの間「まやかし」状態にして、3ターンの間、相手全体が受けるダメージを4.5倍に。
相手がすでに他の状態異常にかかっていた場合は5.5倍にします(発動数:青ぷよ消し55個)。
リーダースキルは7周年記念キャラの「あんどうりんご」とほとんど一緒。
新状態異常「まやかし」つきですが、基本的には「蒸気都市のアリィ」から「多色縛り」をなくして、使いやすくした感じのダメージUPスキルを持っています。
☆6時点でコスト52のフルパワーキャラなので「ワイルドさん(50)」では☆7変身できません。
第5位
☆7サタン&カーバンクル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「サタン&カーバンクル」は、味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、なぞり消し数を3個増やすリーダースキルを持っています。
最大倍率は条件つきのカードも多いですが、☆7サタン&カーバンクルは無条件で4.5倍!
全く縛りがなく、回復力も上がって、なぞり消し数も増える、とても使いやすいリーダーです。
スキルは、このスキル発動中、味方全体の攻撃力を2.4倍にして、色ぷよ&♡BOXを「黄色ぷよ」と「緑ぷよ」に変換。その後チャンスぷよを3つ個生成します。
黄色と緑の「はんぶんこ初代砲」なので、黄色デッキ緑デッキで威力があります。
注意点としては、テクニカルなどの♡BOXでダメージを受けるクエストでは、回復力倍率と相まって、うっかり大ダメージになりやすい事です。
☆7きらぼしのレムレス
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7きらぼしのレムレスは、味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にするリーダー。
くわえて、9個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える効果つき。
スキルは、このスキル発動中、味方全体の攻撃力を2.4倍にして、色ぷよとハートBOXを「緑ぷよ」と「紫ぷよ」に変換。その後、色ぷよをランダムで3個チャンスぷよに変える、といった初代砲系のスキルです。
リーダースキルの倍率、はんぶんこ初代砲(+チャンスぷよ生成)など、「サタン&カーバンクル」とかなり似ているカード。
特徴はネクスト変換で、チャンスぷよを活用すると多色デッキでもスキル貯めを加速できます。
☆7ルリシア
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7ルリシアのリーダースキルは、味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、
さらに「3連鎖以上で」このカードが攻撃した相手を2ターンの間「やどり木」状態にする、といったもの。
攻撃力、体力、回復力の倍率は☆7「サタン&カーバンクル」と同率。
新しい状態異常「やどり木」効果をひっさげて2019年12月に新登場したカードです。
「やどり木」状態になった相手は一定の割合ダメージを受け、こちらは回復する、といった吸収スキルの親戚のような効果になっています。
☆7スペース☆エコロ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7 スペース☆エコロは、味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にするリーダー。
さらに一度に消せるぷよ数を3個増やす、通常攻撃時のみ5属性の同時攻撃で(相手のターン終了時から)3ターンの間、フィールド効果を「ミラクルスペース」にする効果つき。
スキルは☆7「あんどうりんご」とほぼ同じもの。
ノーマルスキルは、1ターンの間、同色ぷよが3個で消える「とくべつルール」を発動、味方全体の連鎖係数を5倍にします(発動数は紫ぷよ消し40個)。
フルパワーでは、連鎖係数を7倍にします(発動数は紫ぷよ消し55個)。
「ミラクルスペース」は「属性効果無効+攻撃時に4属性以上デッキなら与えるダメージ2.4倍」といった効果です。
フィールド効果は重ねがけできないので、プリズムボールなどを使って5属性攻撃して、不利なフィールド効果を上書きするには便利かも知れません。
☆7シズナギ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7シズナギは、味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を4倍にするリーダー。
クエスト開幕時に1回だけ、盤面上の色ぷよを4個チャンスぷよに変えます。
スキルは、盤面の色ぷよを5個チャンスぷよに変えて、2ターンの間、3連鎖以上で味方全体の攻撃力を5倍にします(発動数は青ぷよ消し40個)。
「ローザッテ」などと同じ、いわゆる「条件つきエンハンス」スキルで、「すずらん+αシリーズ」などの「通常エンハンス」に重ねがけすると強力です。
☆7はりきるドラコ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の体力3.2倍、8個以上の同時消しで味方全体の 攻撃力が4.5倍になるリーダーです。
注意点は、ぷよ消しのない攻撃スキルでは、攻撃力倍率が全くつかないこと。
☆6時点での「12個以上同時消し」条件に比べ、8個消しは達成しやすい範囲。
最近のフェスカードは無条件カードが多くやや見劣りするものの、☆7にするとぐっと使いやすくなるカードです。
スキルは、☆7ではプリズムボール&5色変換といった☆6ラフィソルと同じスキルになり、多色デッキ単色デッキ問わず使いやすいカードです。
第6位
☆7アルル&カーバンクル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、2連鎖以上でこのカードの「かいふく」x5で味方全体が回復するリーダーです。
全くの無条件で味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、連鎖回復できるため、ひじょ~~に耐久力が高く、頼りになるリーダーです。
特に「とことんの塔」の上階でリーダーにすると、体力の心配がほとんどなく、スムーズに攻略できます。
スキルは、このスキル発動中、味方全体の連鎖係数を2.4倍にする、青ぷよ→青ぷよ&黄色ぷよの初代砲系スキル。
とっくんで☆7ラフィソルと同じスキルを獲得できるので、多色デッキでも主砲になれます。
☆7ポップなアミティ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、2連鎖以上でこのカードの「かいふく」x4で味方全体が回復するリーダーです。
バランスタイプなので、アルル&カーバンクルよりも一回り以上多く回復できます。
スキルは、「大連鎖チャンスでの全消し」を含む攻撃で、味方全体の攻撃力が5.5倍になる重ねがけエンハンスです。
☆7まぶしいサタン
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、2連鎖以上でこのカードの「かいふく」x4で味方全体が回復するリーダーです。
バランスタイプなので、アルル&カーバンクルよりも一回り以上多く回復できます。
スキルは、このスキル発動中、味方全体の連鎖係数が2.4倍になる緑x2の初代砲。緑デッキで強力です。
☆7はれやかなウィン
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「はれやかなウィン」は、味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍、クエスト開幕時に色ぷよを4個チャンスぷよにするリーダー。
開幕チャンスぷよでスキル貯めを加速できます。
スキルは初代砲系+プリボ生成スキル。
盤面の色ぷよを全て緑ぷよに変換して、その後の盤面で色ぷよを13個プリズムボールに変えます。
混色デッキでも使えますが、緑単色デッキでより活きるスキルです。
☆7ストリートのまぐろ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「ストリートのまぐろ」は、味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、クエスト開幕時に色ぷよを4個チャンスぷよにするリーダー。
スキルは通常エンハンスで、1ターンの間、スタメンの属性数×0.8倍で味方全体の攻撃力をアップさせます(最大5倍)。
5色デッキで最大威力になるスキルなので、基本的には多色デッキ向きのカードですが、副属性で5色カバーできれば単色デッキでも強力です。
リーダースキルでスキル貯めを加速して、多色デッキ・副属性デッキを強力にエンハンスできるカードです。
最強攻撃力倍率 同時攻撃多色リーダー
ここからは、主属性であれ副属性であれ、デッキに5色揃えることで最大限に真価を発揮するタイプのキャラクターを見ていきましょう!
スタメンに5色そろっていても、攻撃する属性数によって攻撃力が変動するのが特徴です。
火力を抑えたい時は1色消し、高火力を出したい時は5色で同時攻撃します。
第1位 ☆7うすやみのDGアルル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の体力3.2倍、2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に1.05倍プラス=最大 攻撃力5.2倍になるリーダーです。
5色縛りリーダーでは初の攻撃力5倍超えのキャラクター。
スキルは、フィールド上の好きな場所(色ぷよとハートBOX)を最大13個プリズムボールに塗り替えることができます。
第2位 同率3キャラ
☆7むチューなシグ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の体力3.2倍、2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に1倍プラス=最大 攻撃力5倍になるリーダーです。
連続して大連鎖チャンスが展開されるスキルと相まって、ちょっと癖の強いカードです。
☆7きいろいサタン
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方全体の体力を3.2倍、2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に1倍プラス=最大 攻撃力5倍になるリーダースキルです。
きいろいサタンのスキルは、5ターンの間、スタメンの属性数ぶんスキル発動ぷよ数を減らします(このカード以外)。
多色デッキでスキル加速できる貴重なカードで、効果も強力。
とっくんでスキル+を獲得すると、2ターンの間、どの色ぷよを消してもスキルが貯まるようになります(このカード以外)。
「プワープチャレンジ」イベントで、やるき30で「3枚のスキル発動&3ターン制」ルールの時に、スライドデッキで猛威(?)を振るうカードでもあります。
☆7うるわしのルルー
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
通称「うルルー」。
味方全体の体力を2.8倍、さらに2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に1倍プラス=最大 攻撃力5倍になるリーダースキルです。
全ぷよを赤ぷよ変換したあとプリズムボールを12個生成するスキルで、赤デッキの副属性で5色揃えると特に強いカード。
リーダーとして使う場合には、スキル発動前に賢者などでプリズムボールを生成できると、より効果的です。
第3位 同率2キャラ
こちらは☆6「むチューなシグ」と、☆6「うすやみのDGアルル」。
☆7では「うすやみのDGアルル」が群を抜きましたが、☆6では「むチューなシグ」と同率となっています。
味方全体の体力を3倍、2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に0.8倍プラス=最大 攻撃力4.2倍になるリーダーです。
最強攻撃力倍率 多色デッキリーダー
こちらもデッキに5色揃えることで最大限に真価を発揮するタイプのキャラクターカードです。
主属性で5色、と指定がある場合以外は、副属性で5色揃えるのもOK。
同時攻撃リーダーと違うところは、スタメンに5色そろっていれば、何色で攻撃しても最大倍率がかかるところです。
第1位 ☆7蒸気都市のすずらん+αシリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
蒸気都市シリーズ第3弾の「蒸気都市のりんご」「蒸気都市のまぐろ」「蒸気都市のりすくま」「蒸気都市のレムレス」「蒸気都市のフェーリ」。
こちらのシリーズのリダスキは、ちょっと複雑です。
☆7で見てみると、味方全体の攻撃力と体力を2倍にして、スタメンの主属性数が5の場合は攻撃力倍率に3.4倍プラス、体力倍率に1.5倍プラス。
さらに通常攻撃時に自属性ぷよを消すと、味方全体のスキル発動数をスタメン主属性数+2個ずつ減らします。
スタメンで主属性が5色揃うと、途端に強くなるリーダーですね(最大攻撃力5.4倍、体力3.5倍)。
また、自属性ぷよを消すだけで全体のスキルが貯まるという、「きいろいサタン」顔負け(?)の効果がついています(最大7個ずつスキル加速)。
現在のバトルでは真価を発揮できないのでクエスト向きのリーダーですね。
スキルは童話系+状態異常「脱力」のあわせ技。
通常スキルは、3ターンの間、相手全体を「脱力」状態にして、ぷよ消し数に+5個、同時消し係数をスタメンの主属性数×1.1倍=最大5.5倍にします。
フルパワーでは 通常スキルは、3ターンの間、相手全体を「脱力」状態にして、ぷよ消し数に+7個、同時消し係数をスタメンの主属性数×1.3倍=最大6.5倍にします。
多色デッキはスキルが貯まるのが遅い、という概念を根底からひっくり返すカード。
他の多色リーダーと違って、デッキに「主属性で」5色揃えることがポイントになっています。
また、りんご・まぐろは「バランスタイプ」、りすくまは「たいりょくタイプ」、レムレスは「こうげきタイプ」、フェーリは「かいふくタイプ」となっています。
第2位
☆7ラフィソル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
スタメンが2色以上から1色増えるにつき、味方全体の攻撃力倍率に0.95倍、体力倍率に0.65倍プラスするリーダーです(最大、攻撃力4.8倍、体力3.6倍)。
さらに、初回のみ味方全体のスキル発動数を5つ減らす効果つき。
スキルは、5色プリボ砲+限定エンハンス。
このスキル発動中、味方全体の攻撃力を1.5倍にして、色ぷよ&♡BOXを赤青緑黄紫ぷよ&プリズムボールに変換します。
強力な5色プリズム砲スキルで、誰でも使いやすい攻撃役のカードです。
☆7すずしげなレムレス・☆7あおぞらのシグ
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「すずしげなレムレス」☆7「あおぞらのシグ」の攻撃力・体力倍率は、☆7「ラフィソル」と同じです。
デッキに5色揃えると、味方全体の攻撃力倍率は最大4.8倍、体力倍率は最大3.6倍になります。
さらに、クエスト出発時には初回スキルの発動数を4つ減らす効果つき(☆7ラフィソルは5つ)。
スキルは、このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を1.7倍にして、盤面の色ぷよと♡BOXを「5色ぷよ&♡ハートBOX&プリズムボール」に変換します。
スキル発動中は攻撃力・回復力が1.7倍になるので、威力も高く、効果的に回復もでき、使いやすい攻撃スキルです。
第3位 ☆7しろいフェーリ・☆7ひらめきのクルーク
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
しろいフェーリ&ひらめきのクルークは、スキル&リーダースキルともに同じなので、同一シリーズとしてカウントしています。
スタメンが2色以上から1色増えるにつき、味方全体の攻撃力倍率に0.85倍、体力倍率に0.55倍プラスするリーダーです(最大、攻撃力4.4倍、体力3.2倍)。
さらに、初回のみ味方全体のスキル発動数を4つ減らす効果もあります。
スキルは強力な童話系スキル+チャンスぷよ生成。
色ぷよを3つチャンスぷよに変換して、3ターンの間、なぞり消し数を7個プラス、同時消し係数を6倍にします。
同時消し係数6倍は、童話系スキルの最高峰倍率となっていて(2020年1月執筆時点)、同時消しとワイルドスキルなどの通常攻撃を強化するスキルを合わせると、非常に強力です。
第4位 ☆6蒸気都市のすずらん+αシリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
スタメンに主属性で5色揃っていると、蒸気「すずらん」は☆6でも倍率高め。
味方全体の攻撃力と体力を1.8倍にして、スタメンの主属性数が5の場合は攻撃力倍率に2.4倍プラス、体力倍率に1.2倍プラス。
さらに通常攻撃時に自属性ぷよを消すと、味方全体のスキル発動数をスタメン主属性数+1個ずつ減らします。
スタメンの主属性の数が5の場合は、攻撃力倍率は4.2倍、体力倍率は3倍になります。
通常スキルは、2ターンの間、相手全体を「脱力」状態にして、ぷよ消し数に+5個、同時消し係数をスタメンの主属性数×1倍=最大5倍にします。
フルパワーでは、2ターンの間、相手全体を「脱力」状態にして、ぷよ消し数に+8個、同時消し係数をスタメンの主属性数×1.2倍=最大6倍にします。
スタメンの主属性の数が5未満の場合は、攻撃力・体力倍率ともに1.8倍止まりなのが特徴です。
第5位 ☆7くろいシグ・☆7あかいアミティ・☆7りりしいリデル
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
くろいシグ&あかいアミティ&りりしいリデルは、スキル&リーダースキルともに同じなので、同一シリーズとしてカウントしています。
スタメンが2色以上から1色増えるにつき、味方全体の攻撃力倍率に0.75倍、体力倍率に0.6倍プラスするリーダーです(最大、攻撃力4倍、体力3.4倍)。
「しろいフェーリ」などと比べて、攻撃力倍率がやや低く、体力倍率がやや高いです。
スキルは通常エンハンス。
2ターンの間、スタメンの属性数x0.7倍で味方全体の攻撃力をアップさせます(最大4.5倍)。
「くろいシグ」は、ぷよフェスキャラと銘打って登場した初めてのキャラクターでした。
最強攻撃力倍率 単色デッキリーダー
ここからは、単色デッキ向けカードの攻撃力倍率TOP3を見ていきましょう!
単色デッキ向きリーダーは種類も同率カードも多いので、倍率からランキングしてみました。
第1位 ☆7あつきヘド(タマシイの悪魔シリーズ)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「タマシイの悪魔」シリーズは、副属性なしの純粋な単色デッキで真価を発揮するカードです。
自属性カードの攻撃力と体力を3.5倍にして、自属性のみで攻撃すると与えるダメージを1.5倍にするので、最大攻撃力倍率は5.25倍と強力。
また、クエスト出発時に自属性カードの初回スキル発動数を5減らす効果つき。
スキルも☆7で大幅にパワーアップ。
3ターンの間、盤面の自属性ぷよを2個チャンスぷよに変換して、ネクストぷよを全て自属性ぷよにします。
さらに、3ターンの間「自属性のみのカード」の通常攻撃を3連続攻撃にします(発動数は自属性ぷよ消し30個)。
スキル、リダスキともに副属性なしの単色デッキで強力な、スキル加速に特化したカードになっています。
第2位
☆7わだつみのレベッカ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「わだつみのレベッカ」は、「あんどうりんご」に続いて登場した蒸気都市シリーズ以外で「フルパワースキル」を持っているカードです。
リーダースキルは、赤属性カードの攻撃力を4倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にして、青ぷよを消した場合は攻撃力がさらに1.3倍=5.2倍になるもの。
さらに、赤属性カードは青ぷよを消してもスキルが貯まる効果つき(通常攻撃のみ)。
赤&青ぷよを消す事で、火力上げとスキル加速ができる強力なリーダーです。
ノーマルスキルは、このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力を2.8倍にして、盤面の色ぷよ・♡BOXを赤ぷよ&青ぷよに変換。その後に色ぷよを3個チャンスぷよに変換します(発動数:赤ぷよ40個)。
フルパワースキルでは、このスキル発動中、味方全体の攻撃力と回復力は3.6倍となり、盤面の色ぷよ・♡BOXを赤ぷよ&青ぷよに変換。その後に色ぷよを5個チャンスぷよに変換します(発動数:赤ぷよ55個)。
フルパワーでは攻撃力&回復力が3.6倍となる、かなり強力な初代砲系の攻撃スキルになっています。
☆7蒸気都市・魔導学校
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7蒸気都市のアミティ、シグ、リデル、ラフィーナ、クルークです。
同属性カードの攻撃力4倍、体力3.5倍、3属性以下の攻撃で攻撃力1.3倍=最大 攻撃力5.2倍になるリーダーです。
さらに、クエスト開始時1回のみ、ネクストぷよを5個チャンスぷよに出来ます。
スキルは通常エンハンス+ネクスト変換。
1回のみネクストぷよを同属性ぷよにして、3ターンの間、同属性カードの攻撃力を3.5倍(スタメンが3属性以下のときは4.5倍)にします。
フルパワースキルを持っており、こちらは攻撃力4.5倍(スタメン3属性以下で5.5倍)と、さらに強力です。
☆7あかつきのドラウド3世
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7あかつきのドラウド3世は、赤属性カードの攻撃力を4倍、体力を3.2倍にするリーダーですが……
紫属性カードの攻撃力をさらに1.3倍にするので、赤+紫の副属性キャラクターの場合は、最大 攻撃力5.2倍になります。
また、全消しすると2個プリズムボールを生成できるのも特徴です。
赤+紫の副属性キャラだけでデッキを組むのは(現状)かなりキビシイので、4倍リーダーとカウントしたいところですが、最大倍率でまとめているのでランクインとしました。
スキルは、味方全体の攻撃力を1.5倍にして、フィールドを♡BOX&プリズムボール&赤青緑黄紫ぷよに変換する攻撃スキルです。
第3位 ☆7キングオブさかな王子
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7キングオブさかな王子は、紫属性カードの全能力を3倍、さらに70%の確率で相手に与えるダメージを2倍にするリーダースキル。
10回に7回はクリティカルする確率なので大雑把に6倍相当としていましたが、3倍+70%(2.1)=最大5.1倍としてランキングし直してみました。
全能力3倍なので回復力も高く、ハートBOXさえあれば非常に安定したリーダーカードです。
スキルは通常エンハンス&怯え+麻痺。
1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を4倍、相手単体にこのカードの「こうげき」×1の属性攻撃をして、5ターンの間、「怯え」「麻痺」状態にします。
このカードのスキル発動後に攻撃すると、エンハンスされた攻撃が初撃は麻痺で3倍、2撃目からは怯えで2倍のダメージになります。
エンハンスと状態異常を兼ねているので、デッキにもう1枚余裕ができるカードです。
第4位 ☆7しんげつのシェゾ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「しんげつのシェゾ」は、黄属性カードと紫属性カードの攻撃力を5倍、体力を3.5倍、回復力を1/10にして、さらに一度に消せるぷよ数を2個増やすリーダー。
属性縛りやクリティカル倍率を除けば、5倍の攻撃力倍率は単色リーダーとしてはトップクラス。
ただ、そのぶん回復力が減ってしまうのがネック。
スキルは、1ターンの間、黄属性カードと紫属性カードの攻撃力を5倍にして、相手全体の攻撃力を90%減少させる、強力な通常エンハンスです。
第5位
☆7異邦の使いアルベルト
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7異邦の使いアルベルトは、赤属性カードの攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にして、赤ぷよを消すとネクストぷよを4つ赤ぷよに変換するリーダースキル。
さらに、相手1体以上の体力を0にすると、「相手のターン終了時に」盤面の色ぷよを5個チャンスぷよに変換します。
スキルは、盤面の色ぷよを5個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、ぷよ消し数を7個増やします(同時消し係数5倍)。
初実装されたアビリティは、「赤ぷよを8個以上消すと(スキルで消えた場合も有効)、このカードの与えるダメージを3倍に」します。
ぷよ消しのない攻撃スキルでは発動しませんが、おおよそは「このカードの攻撃力3倍」の効果と思えばよさそう。
火力・変換効果でみるとリダスキは「蒸気初代」のパワーアップ版、スキルは☆7フェスとしては威力は低めですが、発動数は赤ぷよ消し30個とかなり軽いです。
☆6時点でコスト52なので、フルパワーキャラと同じく「ワイルドさん(50)」では☆7変身できません。
☆7はなざかりのチキータ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7はなざかりのチキータは、黄色属性カードの攻撃力3倍、体力3.5倍、3属性以上同時攻撃でさらに攻撃力1.6倍=最大 攻撃力4.8倍になるリーダーです。
このカード自体が副属性つきなので、もう1枚別の副属性カードを入れるだけで3属性をカバーでき、黄単色デッキでも使いやすいリーダーです。
スキルは、チャンスぷよを3個生成して、3ターンの間なぞり数を7個増やす(同時消し係数6倍)という童話系スキル。
スキルは多色デッキでも単色デッキでも使いやすく、ワイルドスキル、連撃スキルなどと組ませると、非常に強力です。
☆7追憶の天騎士ユーリ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7追憶の天騎士ユーリは、『青属性のみ』のカードの攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍、回復力を1/5にして、開幕1ターンの間、ネクストぷよを全て青ぷよにするリーダーです。
リーダーとしての注意点は、青カードでも副属性があるとリダスキの対象にならない事と、回復力が1/5になること!
回復力が減るのは「しんげつのシェゾ」と同系ですが、こちらは副属性アウトなぶん使いづらさがあります。
スキルは、2ターンの間このカードの通常攻撃を「こうげき」×8の2連続攻撃にする、強力な連撃化スキル。発動数は青ぷよ消し40個です。
☆7にゃんこシリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
にゃんこシリーズは、このカードの主属性と同じ属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3.2倍にして、40%の確率で与えるダメージを2倍にするリーダーです。
10回に4回はクリティカルする確率なので、3.5+40%(1.4)=4.9倍率相当かな~と思うのですが……
確率なのでキマって欲しい時にクリティカルしない事もあるので、そのムラっけを考慮してここでは5.8倍クラスとしてみました。
スキルは、アルル、ラフィーナ、りんごは このカードの「こうげき」×25で全体属性攻撃をして、3ターンの間、相手の攻撃力を80%ダウンさせます。
ウィッチ、シグは ランダム対象にこのカードの「こうげき」×22の10連続属性攻撃、と攻撃に特化したスキルになっています。
アリィのみ「こうげきタイプ」にも効果のあるリーダースキルで、スキルも、盤面のみどりぷよ数×このカードの「こうげき」×15で属性単体攻撃+盤面リセット+色ぷよを12個プリズムボールに変換する、といった独自の効果になっています。
【オマケ】第6位 攻撃力4.5倍 一部抜粋
☆7蒸気都市の初代
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7蒸気都市のアルル、ルルー、ドラコ、ウィッチ、シェゾです。
☆7蒸気都市の初代は、自属性カードの攻撃力4.5倍、体力3.5倍、ネクストぷよの自属性ぷよの数x3%でダメージ軽減。
さらに8個以上の同時消しでネクストぷよ4個を自属性ぷよにする、といったリーダーです。
重ねがけできるエンハンススキルを持っていて、通常エンハンスと合わせると超強力です。
3ターンの間、自属性を含む攻撃で自属性カードの攻撃力4倍、フルパワーで5倍にできます。
☆7きらめくルルー
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7きらめくルルーは、スタメンの赤属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに赤属性カードの攻撃倍率に0.7倍、体力倍率に0.5倍プラス=最大 攻撃力4.5倍、体力3.5倍になるリーダーです。
スタメンに赤属性カードが減ると攻撃力・体力ともに落ちるので、赤単色デッキ向きのリーダースキルです。
3ターンの間、ネクストぷよを全て赤属性ぷよにして、なぞり数を7個増やす(同時消し係数4倍)スキルで、赤デッキで、とても使いやすいカードです。
☆7かざみどりのザラ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
赤属性カードと緑属性カードの攻撃力4.5倍、体力3.5倍になるリーダーです。
赤デッキだけではなく、緑デッキでもリーダーになれるリーダースキルが特徴的です。
スキルは、3ターンの間、このカードの通常攻撃を「こうげき」x5の3連続攻撃にします。
☆7うららかなジュリア
![]()
©SEGA
赤属性カードとかいふくタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.2倍、回復力を2.5倍にする「かいふくタイプ」のリーダー。
さらに6個以上の同時消しでネクストぷよを1個チャンスぷよに変える効果つき。
スキルは、3ターンの間、盤面に1個チャンスぷよを生成して、味方全体をワイルド化します(発動数はあかぷよ消し45個)。
スキルでもリーダースキルでもチャンスぷよ生成できるので、大連鎖チャンスには不自由しないかも。
☆7戦乙女ダークアルル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
スタメンの青属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに青属性カードの攻撃倍率に0.7倍体力倍率に0.45倍プラス=最大 攻撃力4.5倍、体力3.25倍になるリーダーです。
スキルは、フィールドの色ぷよを全て青ぷよにして、そのあとプリズムボールを12個生成します。
☆7まっくらやみのヴァハト
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
青属性カードの攻撃力4.5倍、体力3.2倍、相手が「怯え」状態のとき、このカードの与えるダメージ1.6倍になります。
ただし、クエスト開始から2ターンの間、相手全体とこのカード以外の味方を「怯え」状態にする、ちょっと癖のあるキャラクター。
リーダーとしては、特に「怯え」盾を持つ相手と戦うとき、開幕で強力な先制攻撃があると、一方的にこちらが不利になるので、出かけるクエストを選びます。
相手単体にフィールドの青ぷよの数x青属性カードの「こうげき」の合計x2.5の属性攻撃を与え、フィールドをリセットするスキルは強力。
あえてリーダーにせず、スキルを活用するのもアリ。
☆7ランプのジャァーン
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7ランプのジャァーンは、青属性カードと紫属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にするリーダー。
青デッキだけでなく、紫デッキでもリーダーになれるのが特徴です。
スキルは、相手単体に青属性カードの「こうげき」の合計×15の属性攻撃、相手が状態異常の場合はダメージが2倍になる、というもの。
青カードの攻撃力で攻撃するので、紫デッキではスキルの威力は弱くなりがちですが、青の副属性カードが多いほど、スキルの威力も上がります。
☆7怪盗マドレーヌ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7「怪盗マドレーヌ」は、緑カードと体力タイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、通常攻撃でハートBOXを1個消すとスキル発動ぷよ数を1減らす効果のリーダーです。
スキルは、1ターンの間、緑カードと体力タイプの攻撃力を4.5倍にして、さらに相手単体にこのカードの「こうげき」×10で属性攻撃をして3回「混乱」状態にします。
エンハンスで一撃できない相手でも、混乱させて防御できるスキルになっています(混乱盾のない相手なら)。
☆7戦乙女アルル
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
味方の黄属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.2倍にするリーダーです。
スキルは、フィールド上の色ぷよを全て黄色ぷよに変換するというものですが、発動数30個で素早く発動できるのが特徴です。
お正月ガチャで初登場、ぷよフェスカードの先駆け的なキャラクターです。
☆7棒術のラフィーナ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
黄属性カードと赤属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にするリーダーです。
黄色デッキだけではなく、赤デッキでもリーダーになれるリーダースキルが特徴的です。
スキルは、3ターンの間、このカードの通常攻撃を15連続攻撃にします。
童話系のスキルを合わせると強力です。
☆7伝道師りすくま
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
スタメンの黄色属性カードが2枚以上から1枚増えるにつき黄色属性の攻撃倍率に0.7倍プラス、体力倍率に0.45倍プラス=最大 攻撃力4.5倍、体力3.25倍になるリーダースキルです。
戦乙女ダークアルルと似たスキルで、色ぷよ全て黄色ぷよにし、そのあとプリズムボールを8個生成します。
☆7なよたけのリン
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7なよたけのリンは、黄属性カードと「かいふくタイプ」の攻撃力を4.5倍に、体力を3.2倍に、回復力を2.5倍にするリーダー。
さらに、クエスト開幕時1回のみ、盤面の色ぷよを4個つャンスぷよに変える効果つき。
スキルは、相手単体に味方全体が「こうげき」×スタメンの属性数×7の属性攻撃を与えて、さらに2ターンの間、味方全体の通常攻撃をワイルド化(発動数は黄色ぷよ消し40個)。
回復タイプな上に回復力倍率も高くバツグンの安定感で、使いやすい「かわったエコロ」系の攻撃スキルを持っています。
☆7しゅんげきのルルー
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
紫属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にして、一度に消せるぷよ数を3個増やすリーダースキルです。
なぞり消し数が増えるのでぷよを消しやすく、なぞり消し数を減らされるクエストなどでリーダーにすると、消しづらさを緩和できます。
スキルは、1ターンの間、紫属性カードの攻撃力を5倍にします(通常エンハンス)。
☆7かどめくデーモンサーバント
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7かどめくデーモンサーバントは、紫属性とバランスタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にして、このカードの攻撃力をさらに2倍にするリーダーです。
自身の攻撃力だけなら9倍になる計算ですね。
スキルは、2ターンの間、味方全体を「封印」して通常攻撃時のみ、このカード以外を「どの色ぷよを消してもスキル発動ぷよ数が減る」状態にします(発動数:紫ぷよ消し30個)。
とっくんで獲得できるスキルを持っていて、そちらは5ターンの間、ターン終了時にこのカード以外の「スキル発動ぷよ数をスタメンの属性数分」減らします(発動数:紫ぷよ消し25個)。
デッキに5色揃えると(副属性でもOK)、自動で毎ターン5個ずつスキルが貯まります。
「きいろいサタン」とほぼ同じスキルで、通常スキルと とっくんスキルが逆になっています。
☆7たゆたうルファス
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7たゆたうルファスは、紫属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.2倍にして、クエスト開幕1ターンのみ、ネクストぷよを全て紫ぷよに変えるリーダー。
スキルは、盤面の色ぷよを4個チャンスぷよに変換して、3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やします(同時消し係数6倍)。
☆7「はなざかりのチキータ」☆7「しろいフェーリ」☆7「ひらめきのクルーク」などと同じく、係数6倍という強力な童話系スキルを持っています。
☆7大神官シリーズ
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
☆7大神官シリーズは、自属性カードと回復タイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を2.5倍にして、体力が0になっても1回だけ「最大体力の75%」で復活できる珍しいリーダーです。
スキルは、味方全体の状態異常を解除して「最大体力の50%」を回復、さらにこのカードに隣接するカードのスキル発動数を4つ減らします。
発動数は自属性ぷよ消し20個。
状態異常を解除するだけだった☆6スキルから、ぐっと使いやすくなっています。
コンビ・タイプ縛りリーダー
味方全体や色属性ではなく、タイプやコンビネーションで高倍率のつくカードもあります。
ちょっと癖のあるカード郡ですが、それぞれ個性的なリーダースキルを持っています。
タイプ縛りリーダーはデッキを組むのが難しく使いづらいですが、今後キャラクターが増えていけば、活躍の場が広がるかも知れません。
☆7まばゆいヤナ
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
「ガールズ」の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、通常攻撃のみ♡BOXを1個消すごとにスキル発動数を1減らす。
クエスト開始時1回のみ♡BOXを3個生成する。
♡BOXを消すことでもスキルが貯まるリーダースキル。
自身がかいふくタイプなので、回復力1.5倍が効果的で耐久力抜群。
ガールズデッキは組みやすいので、普段づかいのデッキなら万能リーダー「サタン&カーバンクル」並みの強さです。
ただ、手持ちのカードやテクニカルなどのデッキ構成がシビアなクエストだと、ガールズ縛りがネックになる場合もあります。
スキルは、2ターンの間、4属性以上の同時攻撃で味方全体の攻撃力を5倍にします(重ねがけエンハンス)。
4属性以上の同時攻撃は普通に消すと難しいので、ワイルド化スキルやプリズムボールを生成してから使うのがオススメです。
☆7真理の賢者シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
バランスタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にして、クエスト開幕時に、プリズムボールを6個生成します。
バランスタイプでデッキを組む難しさはありますが、回復力にも倍率がつくので、耐久力も高め。
開幕プリズムボールは、ギルイベの序盤戦や、収集イベントのチャンスボス戦など、さっさと倒したい相手の時にとっても使いやすいです。
スキルは、2ターンの間、バランスタイプの攻撃力を5倍にします(通常エンハンス)。
☆7龍人の演舞シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
こうげきタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、相手がこのカードの得意属性の場合、このカードの与えるダメージが2倍になる というリーダースキルを持っています。
相手が有利属性のときに限り、このカードの与えるダメージが9倍になる計算ですね(☆7)。
攻撃特化のリーダーで、オーバーキルな億ダメージデッキ要員に使われることも。
こうげきタイプは総じて回復力が少ないので、どちらかというと一気に倒せる相手向きのリーダーです。
スキルは2ターンの間、2属性以上の同時攻撃で、こうげきタイプの攻撃力を5倍にします(重ねがけエンハンス)。
こうげきタイプ縛りのうえ、「☆7蒸気都市のアルル」系がほぼ上位スキルになっているので、使いこなせるカード資産がない場合は、初登場からちょっと微妙なシリーズです。
☆7癒やしの天使シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
バランスタイプ、こうげきタイプと続いて、こちらはかいふくタイプ専用リーダー。
リダスキは、かいふくタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を3.2倍にして、一度に消せるぷよ数を2個増やします。
さらに、かいふくタイプの初回スキル発動数を4個減らす効果つき。
スキルは、3ターンの間、かいふくタイプの通常攻撃を「こうげき」に「かいふく」×2を「上乗せ」した 4連続攻撃にします。発動数は自属性ぷよ消し40個。
逆転ステージでは「上乗せできない」と話題になったクリスマス限定カード「サンタの師ローザッテ」を「かいふくタイプ」限定にして強化したようなスキルになっています。
☆7蒸気都市のセリリ
![]()
©SEGA
☆7蒸気都市のセリリは、味方全体の全能力を1.5倍にするリーダーですが、スタメンのタイプが1種類のときに限り、攻撃力倍率に3.5倍プラス、体力倍率に2.5倍プラスされます。
さらに相手のターン終了時に盤面上にチャンスぷよがない場合に、色ぷよを2個チャンスぷよに変える効果つき。
チャンスぷよでスキル加速できるのが特徴ですが、自身が体力タイプなのもあり、本領は体力タイプしばりの「攻撃力5倍、体力4倍、回復力1.5倍」リーダーです。
スキルは、デバフ効果つきの「体力タイプ限定の通常エンハンス」。
ノーマルスキルでは、2ターンの間、体力タイプの攻撃力を5倍にして、相手全体の攻撃力を70%減少(発動数は自属性ぷよ消し40個)。
フルパワースキルでは、2ターンの間、体力タイプの攻撃力を6倍にして、相手全体の攻撃力を99%減少させます(発動数は自属性ぷよ消し55個)。
通常のSUNシリーズから見れば強力ではあるものの、体力タイプは攻撃力が控えめなカードが多め。
攻撃タイプ主軸の高火力デッキと比べてしまうと、6倍エンハンスといえど際立った火力は出しづらい、というもどかしさを持ったカードです。
☆7リンとしたシズナギ
![]()
©SEGA
☆7リンとしたシズナギは、体力タイプの攻撃力を4.5倍、体力を4倍にするリーダー。
通常攻撃時に♡BOXを1個消すとスキル発動数を1減らす、クエスト開幕時に1回だけ色ぷよを3つ♡BOXに変換する効果つき。
スキルは、2ターンの間、3属性以上の同時攻撃で体力タイプの攻撃力を5倍します(発動数は赤ぷよ消し35個)。
体力タイプしばりリーダーで、スキルも体力タイプ専用の条件付きエンハンスカードとなっています。
クリスマス特攻として登場したカードですが、コスト48はフェスカード並みなのでエントリーとしてみました。
ぷよクエ おすすめキャラクター
単純に攻撃力倍率を知りたかったので、最大倍率をもとに、ぷよフェスキャラクターや蒸気都市キャラクターをまとめてみました。
とはいえ、攻撃力倍率以外の要素もふくめると、個人的に使いやすいキャラクターは別の結果になります。
個人的におすすめなキャラクター、シリーズを3つ上げるとしたら、
1つは「とことんの塔」やギルイベなどで使いやすい万能タイプの連鎖回復のキャラクター。
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
アルル&カーバンクル、まぶしいサタン、ポップなアミティなどです。
1枚あると全色デッキで使いまわしできるので、どれか1枚…という時、とってもオススメです。
2つめは「蒸気都市の初代(アルル、シェゾ、ルルー、ドラコ、ウィッチ)」。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
同時消しでのネクスト変換や、ダメージ減少が使いやすく、重ねがけできるエンハンスが超強力です。
3つめは「ラフィソル」。
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
私は単色デッキスキーですが、攻撃力倍率やスキル発動数を減らす効果、攻撃スキルが使いやすいカード。
最大攻撃力倍率では「蒸気すずらん」に抜かれたものの、5色揃える時に副属性でもいいので使いやすいです。
![]()
©SEGA(出展: ぷよクエ公式サイト)
ついでに、多色デッキを使う場合は「きいろいサタン」を加速役に使うと、スキル貯めを高速化できてオススメです。