ぷよクエ「バトルデッキ」を組む3つのポイントまとめてみた
ぷよクエで定期開催されている「みんなとバトル」。
私は主にタワー貢献のためのBP集めで挑んでいますが、色々とバトルデッキを使ってきたので、ちょこっとまとめておこうと思います。
私はバトルリーグでは時間があるときはSリーグ、多忙時はAリーグといったりきたりのユーザーです。
上位争いとは無縁のまったり勢デッキですが、なにかの参考になれば幸いです(/・ω・)/
バトルデッキを組むポイント3つ
私は普段、単色デッキを使っているのですが、盤面に攻撃ぷよが無い時に攻撃できないので、どんな盤面でも対応できる多色デッキを好む方もいます。
私の場合は、多色デッキだと火力が出しづらい、5色で強いデッキが組めないなどの理由から、単色デッキを好んで使っています。
私がバトルデッキを組む時に気をつけていることは3つ。
1.リーダーカード
2.攻撃力の高いカード
3.カードの体力
順番に見ていきましょう。
リーダー
ぷよクエのバトルでは、基本的にリーダーの攻撃倍率が高いほど有利です。
3つのデッキ全てで攻撃力が4倍以上になるリーダーが好ましいです。
単色向き、多色向き、なんでもOKのリーダースキルがあるので、よく確認して、リーダースキルを活かすのが重要です。
代表的な攻撃力4倍以上リーダーは……
☆7応援団シリーズ、
☆7聖獣拳士シリーズ、
☆7潮騒の騎士シリーズ、
☆6サマナーシリーズ、
☆7いねむり夢魔シリーズ、など。
☆7「ボス!?」シリーズ、☆7「デーモンサーバント」なども4倍リーダーですが、少しでもダメージを受けてしまうと0倍になってしまうので、私はバトルデッキでは使っていません。
URが低くデッキコストが足りない時は、回復力を攻撃力に上乗せする回復デッキもおすすめです。
☆7「応援団」シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
☆7「応援団」シリーズは、同属性カードの攻撃力を4.2倍に、体力を2.5倍にするリーダー。
バトル専用のスキルを持ったバトル向きカードで、バトルスキルが発動すると「次のなぞり消し1回の間、同属性カードの攻撃力を2倍」にします。
☆7聖獣拳士
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
通常攻撃のみ、同属性カードの攻撃力が4.2倍になります。
バトルでは初代砲などの通常のスキルは使わないので、ふつうに4.2倍リーダーとして戦えます。
体力倍率はないので、攻撃力で押し負けると耐久はできません。
☆7潮騒の騎士
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
同属性カードの攻撃が、2連鎖以上で攻撃力4.2倍のタフネス貫通攻撃になります(2連鎖未満では攻撃力3倍)。
サマナーなどのタフネスデッキを「タフネス貫通」でさくっと片付けられるのが魅力です。
体力倍率はないので、攻撃力で押し負けると耐久できません。
☆6「サマナー」シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
同属性カードの体力を四分の一にすることで攻撃力を4倍にします。
体力は減りますがタフネス効果があるので、一度押し負けても1回のみ体力1で踏みとどまる事ができます。
体力の少なさをタフネスで補う非常にバトル向きのリーダーです。
難点は、☆7潮騒の騎士などのタフネス貫通リーダー相手だと、踏みとどまれません。
テクニカル「サマナー襲来!」の報酬カードです。
☆7「いねむり夢魔」シリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
☆7「応援団」シリーズは、同属性カードの攻撃力を4倍に、回復力を3倍にします。
バトル専用のスキルを持っていて、バトルスキルが発動すると「次のなぞり消しから2回、グループ全体をこのカードのかいふくx14で回復」します。
体力倍率はないので、攻撃力で押し負けると耐久できません。
☆7聖夜の魔法使い
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
回復タイプの回復力を1にして、減った回復力を5倍にして攻撃力に上乗せします(+回復タイプの体力2.2倍)。
回復力が高いカードでは、攻撃タイプの攻撃力4倍に匹敵する威力になります。
聖夜の魔法使いは、回復タイプの回復力をカットして攻撃力に上乗せするので、デッキは全て回復タイプで組むのがポイントです。
回復タイプはコストが低く、URが低い場合でもデッキを組みやすいです。
難点は、回復力1になるので、ほぼほぼ回復できない事と、回復タイプの副属性カードはかなり少なく、相手が副属性カード3枚デッキの場合、押し負けやすいです。
すましたクルーク
![]()
![]()
©SEGA
すましたクルークは、ホワイトデー限定カード。
☆6では8個以上の同時消しで、紫カードの攻撃力を4倍にします。
☆7では、紫カードの体力を2倍にして、8個以上の同時消しで紫カードの攻撃力を4.5倍にします。
8個消しの制約つきですが、半減色のない紫カードで攻撃力4.5倍は強力です。
フェスカード
☆7フェスカードでは、攻撃力4.5倍、5倍以上などのカードも増えてきました。
レガムントは3連鎖以上、うるわしのルルー、きいろいサタンは5色同時攻撃で5倍など、条件つきではありますが成功時は超強力です。
☆6で攻撃力4倍を超えるフェスカードとしては、「あかきウィッチ」「あつきヘド」「ふてきなストルナム」「せんれつのコスタ」「きはくのペルヴィス」「たかみのバーテブラ」、「うすやみのDGアルル」など。
各自の条件成功時に攻撃力が4.2倍になります。
攻撃力の高いカード
バトルは基本的に火力勝負なので、攻撃力の高いカードが多いほど有利です。
攻撃タイプの☆7カードは、総じて攻撃力が高めでおすすめです。
複属性はないよりはあった方がいいですが、攻撃力の低い複属性カードよりも、攻撃力の高い単色カードの方が火力がでます。
リーダースキルと噛み合った「攻撃力の高い複属性カード3枚」がそろった相手だと、恐ろしく手強いです。
カードの体力
ぷよクエの現在のバトルでは、タイムアップになった場合には、残りデッキの「体力の合計」が多い方が勝ちになります。
リーダースキルを無視した「素の体力」で計算されるようで、とっくんやプラスなどで体力を上げておくと、勝利判定を得やすいようです。
1、2番めのデッキは攻撃力重視、3デッキめは「体タイプのカード」で組んでいる方も多く見受けられます。
私は体力重視だと攻撃力で押し負けてしまうので、3デッキとも攻撃力重視でデッキを組んでいますが、ここは好みかも。
とはいえ接戦になったとき体力判定で負けるのは悔しいので、☆7変身させたり、レベル上げ、プラス、とっくんなどで強化しているカードを使ったりしています。
バトルデッキ余談
私は元々、回復力で戦う聖夜の魔法使いデッキを愛用していました。
回復力上乗せデッキは、コストが低いわりに威力が高いのがメリットです。
のちに「ベストール襲来!」でサマナーシリーズが登場して、バトルはサマナーデッキへ移行。
ですが、☆7潮騒の騎士や☆7聖獣拳士が登場すると、攻撃倍率がわずかに低いため押し負けてしまう事が多くなりました。
その後は、☆7聖獣拳士や、チケットガチャでGETした潮騒の騎士をセット。
潮騒の騎士はサマナーデッキで時短できるのがメリットですね。
個人的な体感と攻撃力を考慮すると、☆7カードでの有利度はこんな感じなイメージです。
潮騒=聖獣拳士=応援団>☆6サマナー=いねむり夢魔>聖夜の魔法使い>ボス。
バトルデッキは基本的に攻撃力倍率が高い方が有利なので、今後サマナーシリーズも☆7解放されれば、また立場が逆転するかも知れません。