「蒸気と暗闇の塔」
主属性1色 Lv.1 黄の間
攻略デッキまとめ♪
やって来ました「蒸気と暗闇の塔」!
「蒸気と暗闇の塔」の各エリアにはLv.1とLv.2フロアがありますが、まずはLv.1でコツを掴むとLv.2も攻略しやすくなります。
ここでは「蒸気と暗闇の塔」の「主属性は1色で挑戦・Lv.1 赤の間」の攻略ポイントと、攻略デッキをまとめています(`・ω・´)ゞ!
蒸気と暗闇の塔
主属性は1色エリア
攻略ポイント
「主属性1色」エリアの難関は3つ!
①まずはおじゃま消し!
②聖獣拳士から倒す!
③回復力ダウン対策!
最初の攻略ポイントは、なんと言っても開幕おじゃま消し。
![]()
©SEGA
開幕おじゃま変換は、なんとか自力で消すしかありませんが、耐久デッキの2周めからは「おそうじボーイズ」などの「盤面リセット」スキルで片付けると楽です。
次に、強烈な全体攻撃を繰り出す聖獣拳士は先に倒すこと!
開幕5ターンの色盾が切れたら、まっさきに倒しておくと安心です。
3つめの攻略ポイントは、先制で魔界の使う回復力ダウンの対策。
攻撃力・体力3倍のリーダーならなんとか耐久できる時もありますが、しんどい時は入れ替えデッキも有効。
リーダー以外のスタメンに体力の低いカードをセットして、相手の攻撃で控えカードと入れ替えるデッキですね。
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ①
ここからは、「蒸気と暗闇の塔・主属性1色エリア」Lv.1 黄の間 の攻略デッキをまとめています。
初回は初代砲メインデッキ。使いたいカードで適当に組んで、なんとかクリア出来たラッキーデッキです。
![]()
©SEGA
ウィッチ&天使の復活デッキですが、初代砲だと時間がかるな~と実感したデッキでもあります。
ビャッコを活かすなら、アレックスやヌールを一緒に使うと火力が出ます。
ヴァルルなどの初代砲を使うなら、「ビャッコ」を「りすくま」や「メリナ」などの攻撃力を上げるカードにした方が、時短になるかも。
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ②
ということで、ウィッチリーダーは据え置き、中身を通常攻撃メインに切り替えたデッキがこちら。
![]()
©SEGA
アレックス&ヌールで強化した通常攻撃をビャッコで叩き込むデッキです♪
スタメンは回復力ダウンされているので、控えは場に出た時のために回復力高めのカードにしています。
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ③
こちらはサブのデッキです。
![]()
©SEGA
ローザッテリーダーは、やっぱり安定感があります。
安室さんは童話枠。これをローザッテ&鍋くまのWエンハンスの猛攻撃!
ナルカミでチャンスぷよ&黄色ぷよを確保すると、ローザッテのスキル条件をクリアしやすくオススメです。
サニラはターンプラススキルを持っているので、Lv.2フロアでも使いやすい!
このデッキは「蒸気と暗闇の塔」Lv.2 黄の間 も攻略出来ました。
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ④
ふふふふふ……。
こちらは、1回使ってみたかった「めしレガ」こと、「めしあがレガムント」デッキ!(✧∀✧)
![]()
©SEGA
めしレガ、ユリシーズ、ビャッコ、エミリア、アレックス。控えはルクス、シオ、チコ、ウィッチ。
開幕回復力ダウンでスタメンが落とされやすいので、控えには天使をセット。
エミリアとアレックスで通常攻撃を強化して、ビャッコの連撃化で叩き込むデッキです。
「めしあがレガムント」はプワープチャレンジ報酬カードで、黄色カードの攻撃力&体力3倍。GETした時から、蒸気の塔で使ってみたいと狙っていました♪ うーん、やきそば食べたい……(*´﹃`*)
ではなくて!w
「めしレガ&お掃除デッキ」での攻略のポイントは、セヴィリオを早めに倒すこと!
序盤ではチャンスぷよやプリズムボール変換で助かるのですが、ビャッコを倒すと行動パターンが変化。毎ターン紫属性全体攻撃をしてきます。
これ、1回の威力は大きくはないのですが、毎ターンなのが地味にキツイ……!!
エコロの全体攻撃と重なると、もう白目です。
おじゃま消しは「お掃除ボーイズ」のユリシーズで対応しつつ、ビャッコ、セヴィリオ、エコロ、アレックス、エルマと倒して、なんとかクリア。
![]()
©SEGA
ウィッチリーダーの時は「回復力ダウン」のエルマを先に倒していたのですが、めしレガだと元から回復力が少ないので、受けるダメージを減らした方が安定しました。
控え3枚まで出てくる大混戦でしたが、やったぜ!
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ⑤
こちらは、同じくプワチャレ報酬リーダーで、より時短寄りの攻略デッキ。
こちらはリーダー以外のスタメンに体力の低いカードを入れて、控えと入れ替えています。
![]()
©SEGA
デッキは、タイミヤビ、(ダミーカード4枚)、アレックス、ビャッコ、ナルカミ、コマレオ。
リーダーが蒸気ウィッチなら、Lv.2の52000スコアも狙える組み合わせです。
ナルカミでスキル加速して、色盾が切れたらミヤビ、アレックス、コマレオ、ビャッコのスキルを発動。
あとは、なるべく黄色ぷよを含めた「4か所以上同時消し」で、一撃。
コマレオの全体攻撃化とビャッコの連撃化は競合するので、ビャッコが「とっくんスキル」の場合はコマレオより後に発動しましょう!
主属性1色エリア
Lv.1 黄の間 攻略デッキ⑥
でもってこちらは、メインをイベントカードだけで組んだ攻略デッキ!
こちらも、リーダー以外のスタメンに体力の低いカードを入れて、控えと入れ替え! 回復力を確保しています。
![]()
©SEGA
デッキは、蒸気都市のアリィ、(ダミーカード4枚)、タイミヤビ、ハンナ、メリナ、ミラクルハンターリデル。
ミヤビはプワープチャレンジ、ハンナとメリナは襲来、リデルはトレジャー見つけ隊の景品カードです。
蒸気都市のアリィは「蒸気と暗闇の塔」の景品カードなので、☆7までには時間はかかりますが(最速でもイベント3回)、さすがにイベントカード屈指の強さ!
今回は勝手にイベントカードチャレンジだったので、いまいち火力不足でしたが、耐久は安定♪
メリナで攻撃力UP、アリィで少しダメージUP、ミヤビのプリボ変換からの、ハンナの変換が主砲です。
リデルはネクスト変換&盤面リセットできるので、スキル加速とおじゃま消しにめっちゃ便利でした♪
![]()
©SEGA
ビャッコ、エコロ、エルマ、セヴィリオ&アレックスと倒していき、17ターンでクリアです!
蒸気と暗闇の塔
主属性1色
Lv.1 黄の間 攻略デッキ余談
オススメなのは、やはり童話系のスキルと連撃やWエンハンスで一気に叩く火力デッキです。
じっくり耐久戦もOKなら、ウィッチ&天使で復活させながら戦うことも出来ます。
めしレガデッキは半分お遊びですが、私は本家レガムントを持っていないので、じっくりボイスも堪能できた「蒸気と暗闇の塔」Lv.1 黄の間 攻略でした♪