蒸気と暗闇の塔 攻略!
主属性1色 青紫フロア用
「毒デッキ」の使い方
「蒸気と暗闇の塔」、順調ですか?
ここでは「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリアの、青・紫フロア攻略に使える「毒デッキ」をメモしています。
「蒸気と暗闇の塔」は敵の体力がめっちゃ多いですが、「毒」は割合で体力を削ってくれるので、ループすると一定ターンで堅実に敵を倒すことが出来ます。
「蒸気と暗闇の塔」攻略!
毒デッキに使えるカード
毒デッキでは、相手を毒状態にできるカードと、毒で倒しきるまで耐久する「封印スキル」などの耐久カードをセットで使います。
ここからは、毒デッキの主役である「毒スキル」を持つ、代表的なカードを見てきましょう。
代表的な毒カード
毒カードの大半は紫カードで、紫意外で毒スキルを持つのは、緑の「フリード」くらいです。
フラウ(紫)
☆7で、相手全体を90%の確率で5ターン毒にします。
確率なので外すこともあります。
バランスタイプなので、体力がやや低めです。
ダミーカードを1枚入れて先制攻撃から守る、天使で復活させる、とっくんでステータスを上げる、などの対策が要るかも知れません。
フラウは召喚ガチャなどでも入手しやすいカードです。
どくりんご(紫)
☆6から、相手全体を100%5ターン毒にできます。
体力も高く使いやすいカードです。
どくりんごは「どくりんごラッシュ」のイベントカードですが、時々「ぷよポイント交換所」にも登場しています。
ヤナ(紫)
相手単体を攻撃して100%5ターン毒にします。
1体しか毒に出来ないので、ヤナだけで完走するには封印ループやターンプラスなどで、相手をしっかり足止めする必要があります。
☆7マッペラ(スキル+)と組み合わせると、非常に効率的です。
リリカ(紫)
☆6では全体攻撃して50%の確率で3ターン毒にします。
☆7では全体攻撃して90%の確率で5ターン毒にします。
確率なので外すこともあります。
フリード(緑)
☆7で相手全体を攻撃して90%の確率で毒にします。
とっくんで「スキル+」を獲得すると、相手全体を100%5ターン毒に出来ます。
「呪い騎士」シリーズの1つで、限定ガチャやチケットガチャなどでも、たま~に出てきます。
代表的な耐久カード
紫デッキでの耐久カードといえば「くろいポポイ」。
相手全体を3ターン封印するスキルで、ぷよポイント交換所で入手できます。
他には、
・呪い騎士「マッペラ」(スキル+で3回混乱)、
・トラップ職人「ホーパス」(同色反射)、
・最果ての料理人「バッコ」(☆6で2ターンプラス)
なども有効です。
オススメは「くろいポポイ」ですが、「フィーバー動物」シリーズの「☆7ポポイ」も、相手全体の攻撃力を5ターン75%ダウンさせるので、育成具合によってはアリかも。
フリードを使った緑デッキでは、組み合わせる耐久カードも豊富です。
「喫茶りんご」や「コスタ」でターンプラス、
「ハーピー」で攻撃力ダウン、
「コラリア」で色盾、
「ホウジョウ」で反射、
「ミーシャ」や「シルフ」で混乱……などなど。
自分で使いやすい耐久カードを使ってみましょう。
毒デッキのポイント
今回は、「どくりんご&ポポイ」の毒デッキの場合で見ていきます。
![]()
©SEGA
毒カードは「相手全体を5ターンの間100%毒状態に」できる「どくりんご」。
防御カードは「3ターン相手全体を封印」するスキルの「くろいポポイ」です。
延々と封印ループしつつ、毒で確実に倒していく毒&封印デッキは、ギルイベでおなじみの方も多いかも知れませんね(*^^*)
毒デッキの最大のポイントは、毒&耐久スキルを切らさないことです。
私は手持ちで漁師&インキュバスでスキル加速をしていますが、漁師&童話(チキータ)、雅楽師&童話があれば、よりループしやすいと思います。
また、「おじゃまぷよ」生成するボスには、封印スキルは効きません。
なので、封印耐久するときには「おじゃまぷよ」対策のカードもセットしておくと楽です。
ここではシェゾのスキルで軟化していますが、「お掃除ボーイズ」「日本妖怪シリーズ」などの盤面リセットスキルがお手軽でオススメです。
MEMO また、私はリーダーにシェゾ、控えに天使を入れて復活させていますが、体力3倍のどくりんごをリーダーにして、リーダー以外のスタメンに体力の低いカードを入れておき、控えから本命カードを出すデッキも多く見受けられました。
毒デッキの使い方
毒デッキ自体の使い方はシンプルです。
スキル発動までが一番の難関かも知れませんね!
まずは、「蒸気と暗闇の塔」おなじみの「おじゃま固ぷよ」をうまく消して、ペナルティを回避します。
つぎに、強烈な全体攻撃を放つ左から2番めの聖獣拳士の攻撃ターンがくる前に倒します!
ここまでに、できるだけ封印&毒スキルを貯めておきます。
![]()
©SEGA
倒せない時はポポイで封印するのもアリですが、聖獣拳士を倒すと控えから魔導剣士が出てくるので、いそいで封印スキルを貯める必要があります。
ひとまず、控えから魔導剣士が出てきたら、封印スキルと毒スキルを発動!
あとは、漁師などで攻撃ぷよを消して、スキルを回転。封印&毒をキープします。
ただ、おじゃまぷよを生成するボスには封印が効かないので、おじゃまぷよを片付けるためのカードをセットしておき、ペナルティ前にしっかり消しておきましょう。
あとは延々と、毒で倒しきるまで毒&封印ループをキープします!
![]()
©SEGA
倒しきったら、見事、完走です!
「蒸気と暗闇の塔」攻略!
毒デッキ余談
ということで、「蒸気と暗闇の塔」攻略に使える「毒デッキ」の使い方を見てきました。
毒デッキでは、私は大体30~40ターン前後でクリア出来ました。
毒デッキは高火力デッキを組めなくても、毒&耐久スキルをキープすることで堅実にクリアできるデッキです。
毒カードは色幅が少ないですが、今後、同様の毒スキルを持ったカードが増えれば、毒デッキが使えるフロアも増えるかも知れませんね。