ぷよクエ
アルガーの挑戦状
【鬼辛】攻略デッキまとめ
ぷよクエの期間限定テクニカル「アルガーの挑戦状」!
![]()
©SEGA
「アルガーの挑戦状」では限定キャラ「アルガー」のほか、各クエストに用意されているミッションをクリアする事で、豪華な報酬をゲットできます!
なかでも「鬼辛」は、「ワイルドさん(60)」をゲットできるとあって魅力抜群!
なんとかクリアできたので、ここでは「アルガーの挑戦状・鬼辛」の攻略デッキと、攻略デッキの使い方をまとめてみました。
蒸気シェゾをリーダーにした、やや高火力の毒・反射デッキです。
アルガーの挑戦状
鬼辛 攻略デッキ
初回「アルガーの挑戦状・鬼辛」攻略デッキはこちら!
![]()
©SEGA
デッキは、蒸気都市のシェゾ、キングオブさかな王子、ホーパス、ハビラ、どくりんご。控え先頭には天使の「アビス」。
天使を控えに入れておくと、スタメンが落とされても復活できるので、リカバリしやすくなります。
蒸気シェゾは条件エンハンスカードで、通常エンハンスと合わせると、攻撃力を跳ね上げることができます。
また、8個以上同時消しでネクスト変換できるリーダーなので、スキル貯めを加速できます。
キングオブさかな王子は、通常エンハンス+麻痺+怯えにできるので、怯えで相手のダメージ2倍、攻撃力半減と、攻守にすぐれたカードです。
ホーパスは「トラップ職人」シリーズで、味方全体に「3ターン紫属性攻撃を反射する」盾を装備できます。 ☆7にすると、3ターンチャンスぷよを2個生成してくれるので、スキル加速にも役立ちます!
ハビラは、ネクスト変換+なぞり増し(+同時消し係数UP)カードで、スキル加速と同時消しによる威力UPで攻撃の主軸にもなっています。
どくりんごは、時々「ぷよP交換所」などで入手できるイベントカードで、相手全体を「毒」状態にできます。
「アルガーの挑戦状・鬼辛」攻略では、復活戦までは火力押しが楽、復活戦では毒が楽、という手応えだったので、 前半は「蒸気シェゾ・キング王子・ハビラ」で、びしばし攻撃。
復活戦では、「ホーパス・どくりんご・ハビラ」で、スキルをループして耐久しています。
このデッキでは、復活戦でホーパスの反射が切れると総崩れになりかねないので、なるべく3ターンでスキルをループするのが最大のポイントでした。
ここからは、このデッキを使った「アルガーの挑戦状・鬼辛」攻略の流れを見ていきます!
アルガーの挑戦状
【鬼辛】攻略ポイント1
1ステージでは、まずは固ぷよ消しに専念。
![]()
©SEGA
固ぷよが片づいたら、なるべく早めにスキルを貯めて、赤→青→紫と倒していきました。
今回はホーパスで紫属性攻撃は反射できるので、10ターン前に紫以外を倒しておくと格段に楽です。
紫属性なら、割合100%もホーパスで反射できるのでこわくありません。
ここはハビラだけでも威力十分ですが、赤や青をささっと倒したい時は、王子の攻撃力UPで時短しています。
できるだけハビラ以外はスキルが溜まった状態で、2ステージへ!
アルガーの挑戦状
【鬼辛】攻略ポイント2
2ステージは、長居は無用!
先制でカウンターなので、1ターンは1個消しで攻撃しないように気をつけます。
![]()
©SEGA
2ターン目には蒸気シェゾ、キング王子を発動して、ハビラで紫ぷよを多く巻き込みつつ、なるべく多く同時消しを狙って威力上げ。
ささっと青、緑を撃破しておきます。
ここでも、反射できる紫を後まわしにして、紫カードの攻撃ターンが来たら、ホーパスで反射すればノーダメージです。
なるべく紫ぷよを消してスキルを貯めておきつつ、さくっと倒して3ステージへ!
アルガーの挑戦状
【鬼辛】攻略ポイント3
3ステージでは、せっかくなので、最初にホーパスを発動してアルガーの攻撃を反射します。
![]()
©SEGA
先制で6ターン攻撃がとおらないので、まずは固ぷよ消しに集中します!
ハビラの「なぞり増し」を活用して、全ての固ぷよを消したら、紫ぷよを多く消してスキル貯め。
ハビラは3ターンでループを目指します!
おじゃまペナルティが「発生しなかった!」と出たら、蒸気、王子、ハビラを発動して、紫多め同時消し多めで攻撃!
緑ミーシャ→黄チコと倒していきます。
最大のポイントは、10ターン目のアルガーの強烈な全体攻撃を、ホーパスで反射すること!!
これを見逃すと全滅してしまうので、デハフが切れたらターン数に注意して、10ターン目を確実に反射します。
チコの割合100%は、「とっくん」で黄属性耐性を取得すると、攻撃があたってもダメージ軽減で耐久できます。
特に紫カードは「とっくん」で黄属性耐性を取得できるカードが多いので、1個だけでも取得しておくと粘り強くなります。
アルガーだけになったら、10ターン目に気をつけつつ、蒸気、王子、ハビラ、毒などで倒します。
![]()
©SEGA
ホーパス、どくりんご、ハビラは、スキルが光っている状態で復活戦に持ち込めると頼もしいですね!
そして復活戦!
![]()
©SEGA
復活戦では、先制で1ターン全反射なので、ホーパス と どくりんご を発動して、1個消しで攻撃せずにターン経過させます。
次のターンからは、3ターンでホーパスのスキルを貯めるため、全力で紫ぷよをたくさん消します。
アルガーの攻撃はどれも強烈なので、一撃でもあたるとデッキが総崩れになりかねないので、このスキルループが要!
スキルが光れば、蒸気、王子も発動して、紫多め・同時消し多めで攻撃、ダメージ貢献します。
![]()
©SEGA
アルガーの攻撃の反射ダメージもダメージ貢献してくれるので、毒だけで仕留めるより少し早く倒し切ることができました!
アルガーの挑戦状
【鬼辛】攻略 感想
ということで、初回「アルガーの挑戦状・鬼辛」は蒸気シェゾ&毒反射デッキで攻略!
今回は、復活戦までは火力押し、復活戦では毒反射ループ、と1つのデッキで対応を分けてみました。
![]()
©SEGA
「鬼辛」だけあって通常クエストより時間はかかりますが、「ワイルドさん(60)」を入手できる、やり甲斐十分なテクニカルでした♪