蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.2 紫の間 攻略!
フェスなしマッペラ&ヤナデッキ
やって来ましたね、「蒸気と暗闇の塔」!
ここでは、フェスカードなしで「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.2 紫の間 を攻略した毒&混乱デッキをまとめています。
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア 紫の間 攻略と言えば、「どくりんご」と「くろいポポイ」で相手全体を毒&封印するデッキも主流になっていました。
私もシェゾリーダーで毒&封印デッキを使いましたが、「毒&封印」デッキはレアカード不要でデッキを組みやすく、安定感もあってオススメです。
なのですが!!
ここでは、ここではあえて!
相手全体を混乱させるマッペラ(スキル+)と、相手単体を毒にするヤナの「混乱&毒デッキ」をまとめておきます。
個人的にめっちゃ楽しくてお気に入りのデッキです♪
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.2 紫の間 攻略!
マッペラ&ヤナデッキ
使ったデッキはこちら!
![]()
©SEGA
☆7マッペラ、ヤナ、チキータ、シド、メルヴィル。
控えはアビス、ワタ、インキュバス、シェゾです。
「マッペラ」はとっくんで、相手全体を100%混乱にできるスキル+を獲得&変更済みです。
「ヤナ」は単体毒スキルなので、全体毒の「どくりんご」があれば、そちらの方が効率的です。
一方、耐久スキルでは「くろいポポイ」の3ターン封印より、「マッペラ(+)」で3回混乱の方がはるかに効率的です!
というのも、「蒸気と暗闇の塔」6階以降に控えから出てくる、剣士を混乱させることが出来るからです!
剣士の割合攻撃は強烈なので、毒で確実に倒せるうえに時短になります。
マッペラの混乱は、相手の攻撃回数をカウントするので、単純に3ターン封印するより、3回混乱の方が、スキルをループしやすいです。
ただし、封印と違って混乱スキルでは「おじゃまぷよ生成」「ペナルティ判定」などの行動は回避できません。
なので、ここでは「ネクスト変換&盤面リセット」のスキルを持つ、「お掃除ボーイズ」の「シド」を起用しています。
ネクスト変換と童話系スキル(ここでは「チキータ」)を合わせると、スキル回転しやすくオススメです!
「メルヴィル」はぷよを塗り替えるスキルを持つ「助手シリーズ」。こちらもスキル加速に使っています。
「星の魔導師」シリーズよりも塗り替える数が少ないですが、そのぶん発動数が少なく使いやすいカードです。
というか、わんこっぽいの(シド)とにゃんこっぽいの(メルヴィル)が揃っていて、私は満足ですっ!←
アビスとワタは、スタメンが落とされた時に復活&スキル加速させるためのカードです。
私がよく使う、いわば「復活デッキ」メンバーですね。
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.2 紫の間 攻略!
マッペラ&ヤナデッキの流れ
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリアでおなじみ、開幕固ぷよサンドイッチ!
まずは固ぷよを消して、ボスからのペナルティが「発生しなかった!」となるまでが1つの勝負です!
そこまでいったら、左から2番目のキリンの攻撃ターンまでに倒せば、まずは一段落。
ヤナでダルルを毒にして、マッペラで相手全体を混乱させます。
あとは、チキータでマッペラ・シドのスキルをループします。
混乱が入っていれば、ほぼ無敵状態なので、倒す順番はどこからでもOKですが、剣士は割合要員なので最後に毒にかけます。
剣士の割合が当たった相手から毒にかけていくと効率的に倒せますね!
![]()
©SEGA
剣士の割合攻撃で相手デッキをバリバリを削ってもらうつもりでしたが、今回は早々に剣士に割合が3回入ってしまいました。
前回は剣士が最後まで残る理想的な展開でしたが、こればっかりは運ですね~。
↓前回の理想的な展開。
![]()
©SEGA
今回、剣士は倒れてしまいましたが、引き続きマッペラで混乱耐久しつつ、ヤナで均等に毒にかけていきます。
毒にかける順番は、今回は、おじゃまぷよのボス→回復力ダウンの魔界、チキータ。
ガラテアは♡BOXをくれるので後回しにしました。
![]()
©SEGA
デッキのポイントとしては、メルヴィルは光ったらすぐに使ってスキルを加速します。
スキル発動時に連鎖してしまうと発動数が減らないので、塗り替える時、紫ぷよが4つくっつかないようにするのがポイントです。
あとはスキル終了後にふつうに紫ぷよで連鎖すれば、スキル加速できます。
シドのスキルは、ネクスト変換&盤面リセット。
ダルルはおじゃまぷよ生成してきますが……
![]()
©SEGA
変換あとにスキルを発動すると、固ぷよ消しがとっても楽ちんです♪
![]()
©SEGA
わんこ系のシドをスキル発動するとー!
![]()
©SEGA
ネクスト変換&リセット効果で、おじゃまぷよもきれいさっぱり!
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.2 紫の間 では時々カウンターが出てくるので、体力に余裕がない時は、攻撃しないように注意しましょう!
残りカードが減ると攻撃パターンが変化することがあるので、念のためガラテア&チキータは、なるべく一緒に倒すようにしています。
あとは、毒&混乱耐久で倒しきったらクリアです!
蒸気と暗闇の塔 主属性1色エリア
Lv.2 紫の間 攻略!
マッペラ&ヤナデッキ余談
初回のクリアターンは32ターン!
いつもは回復力ダウンされているスタメンがビシバシ落とされるのですが、今回は全員耐久できたので、前回よりちょこっと早く倒せています。
![]()
©SEGA
以前「どくりんご」の全体毒でクリアした時もきっかり30ターンでしたが、毒と混乱を合わせると、単体毒でもそれほど長引かないんですね。
私はサブでは「どくりんご」を捨ててしまっていたのもあり、「ヤナ」で攻略できるのは嬉しいです♪
全体混乱耐久は、一度ループできてしまえば耐久しやすいのも特徴です。
「マッペラ」があれば育てて使ってみるのもオススメ!
ということで、フェスカードなし!
毒&混乱デッキによる「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア Lv.2 紫の間 攻略でした!