蒸気と暗闇の塔 攻略!
直球!52000高火力デッキの使い方
「蒸気と暗闇の塔」、楽しんでますか?(○>ω<)ノ♪
「蒸気と暗闇の塔」は、敵デッキの体力がめっちゃ多いですが、それを一撃できる高火力デッキで挑むと、驚くほど早くクリアできます!
高火力デッキに適したカードはレアカードも多いので、カードを揃えたり、しっかり育成するなど、時間も手間も(時には魔導石も!)かかりますが、組めてしまえば最速です。
今回は、「蒸気と暗闇の塔」主属性1色Lv.2緑フロアで 52000スコアを達成した攻略デッキを元に、高火力デッキの使い方をメモっていきます!
- 「蒸気と暗闇の塔」攻略!高火力デッキ
- 通常攻撃を強化する代表的なカード
- 同時消し係数強化
- 童話シリーズ
- 安室透(黄)
- 白いフェーリ(赤)
- ひらめきのクルーク(緑)
- はなざかりのチキータ(黄)
- きらめくルルー(赤)
- めぐりあいのアリィ(青)
- ワイルド化
- 魔人シリーズ
- 天騎士シリーズ
- 怪盗キッド
- ☆7レガムント
- 全体攻撃化
- まものシリーズ
- きぐるみ騎士団シリーズ
- 通常エンハンス
- ☆7すずらん+αシリーズ
- ☆7くろいシグ系
- 重ねがけエンハンス
- シズナキ(青)
- オトモ王子(緑)
- 蒸気都市の初代シリーズ
- ポップなアミティ※大連鎖成功時
- ローザッテ※3属性必須
- リャタフー※4属性必須
- 高火力デッキのポイント
- 高火力デッキの使い方
- 「蒸気と暗闇の塔」攻略!高火力デッキ余談
「蒸気と暗闇の塔」攻略!
高火力デッキ
高火力デッキは、通常攻撃を強化するスキルの「掛け合わせ」がポイントです。
「アルル」などの「初代砲」系スキルではなく、「グレイス」などの「同時消し係数UP」系のスキルが適しています。
中でも、52000スコアを出すポイントは「Wエンハンス」!
オススメというか、ほぼ必須じゃないかと思います。
Wエンハンスとは、「すずらん+α」のような通常の攻撃力UPスキルの上に、「蒸気都市」のような重ねがけできるタイプの攻撃力UPスキルを使うこと。
そうすることで、攻撃力を跳ね上げることができます。
さらにそこに、「通常攻撃を強化するスキル」を掛け合わせて、できるだけ攻撃力を高めます。
・同時消し係数強化
・ワイルド化
・全体攻撃化
・エンハンス
・重ねがけエンハンス
といったスキルを重ね合わせると、大ダメージを出しやすいです。
ここからは、通常攻撃を強化できる代表的なカードを見ていきましょう!
通常攻撃を強化する代表的なカード
・同時消し係数強化
・ワイルド化
・全体攻撃化
・エンハンス
・重ねがけエンハンス
の順番で見ていくので、ちょっと(かなり?)長いです……!
同時消し係数強化
ぷよクエでは「同時消し」をすることで攻撃の威力を上げることが出来ます。
「同時消し係数」強化は、この「同時消し」の威力を上げるスキルです。
4ヶ所、5ヶ所と、より多く「同時消し」するほど高火力を出すことが出来ます。
なぞり消しできる数も一緒に増えるものが多いですが、なぞり消しできる数が多いから、同時消し係数も高いとは限りません。
おじゃまぷよ消し、スキル加速、攻撃力要員と何かと強力なカードです。
このスキルを持っている代表的なカードは、フェスカードやコラボカードなど限定カードが多めです。
童話シリーズ
![]()
©SEGA
☆6で3ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を4倍にします。
☆7で3ターンの間、なぞり消し数を7個ふやし、同時消し係数を4倍にします。
とっくんのスキル+だと、2ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を5倍にします。
レベッカ、グレイス、ウィン、アレックス、チキータがこのシリーズです。
安室透(黄)
☆7で、3ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を5倍にします。
「名探偵コナン」コラボカードです。
白いフェーリ(赤)
3ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を5倍にします。
☆7では、チャンスぷよを3個生成して、3ターンの間、なぞり消し数を7個ふやし、同時消し係数を6倍にします。
ひらめきのクルーク(緑)
3ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を5倍にします。
☆7では、チャンスぷよを3個生成して、3ターンの間、なぞり消し数を7個ふやし、同時消し係数を6倍にします。
はなざかりのチキータ(黄)
チャンスぷよを1個生成して、3ターンの間、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を5倍にします。
☆7では、チャンスぷよを3個生成して、3ターンの間、なぞり消し数を7個ふやし、同時消し係数を6倍にします。
きらめくルルー(赤)
3ターンの間、ネクストぷよを赤ぷよに変え、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を4倍にします。
めぐりあいのアリィ(青)
3ターンの間、ネクストぷよを青ぷよに変え、なぞり消し数を5個ふやし、同時消し係数を4倍にします。
☆7では、3ターンの間、ネクストぷよを青ぷよに変え、3ターンの間、なぞり消し数を7個ふやし、同時消し係数を4倍にします。
ワイルド化
「ワイルド化」スキルは、通常攻撃で「どの色ぷよを消しても攻撃するようになる」スキルです。
通常攻撃を強化することが出来るので、童話などと組み合わると強力です。
カードによって効果が「味方全体」だったり「同じ色属性のカードだけ」だったりするので、一度確認しておきましょう。
☆7魔界シリーズも「とっくん」で「スキル+」を獲得することで、同属性カードをワイルド化できますが、効果は1ターンとなっています。
私は、ミッション狙いの高火力デッキでは、できれば2ターン以上の効果が欲しいと思いました。
魔人シリーズ
![]()
©SEGA
同属性カードの通常攻撃を3ターンの間ワイルド化させます。
カーン、アイン、フルシュ、ヌール、スルターナがこのシリーズです。
天騎士シリーズ
![]()
©SEGA
同属性カードの通常攻撃を3ターンの間ワイルド化させます。
マルス、ユーリ、ハルトマン、エミリア、ヴィオラがこのシリーズです。
怪盗キッド
青属性カードの通常攻撃を3ターンの間ワイルド化させます。
「名探偵コナン」コラボカードです。
☆7レガムント
レガムントは☆7で味方全体の通常攻撃を3ターンワイルド化させます。
全体攻撃化
通常攻撃を全体攻撃にできるスキルです。
まものシリーズ
![]()
©SEGA
同属性カードの通常攻撃を、3ターンの間全体攻撃化させます。
☆7で攻撃力1.5倍+全体攻撃化できます。
スキュラ、おおかみおとこ、オークテ、マミー、まものがこのシリーズです。
きぐるみ騎士団シリーズ
![]()
©SEGA
2ターンの間、同属性カードの攻撃力を上げ、通常攻撃を全体攻撃化させます。
☆7で攻撃力3.2倍+全体攻撃化できます。
エーダン、バルティ、フロノ、コマレオ、サミュがこのシリーズです。
通常エンハンス
一時的に攻撃力を上げる効果のあるスキルです。
ミッション狙いの高火力デッキでは、できれば2ターン以上の効果が欲しいと思いました。
2ターン効果のある代表的なエンハンスカードはこちら。
☆7すずらん+αシリーズ
![]()
©SEGA
同属性のカードの攻撃力を上げます。
通常は1ターン効果ですが、とっくんで「スキル+」を獲得することで、2ターン攻撃力3倍スキルに変更することが出来ます(☆7のみ)。
りんご、まぐろ、レムレス、りすくませんぱい、フェーリがこのシリーズです。
☆7くろいシグ系
☆7くろいシグ、☆7あかいアミティ、☆7りりしいリデルは、デッキの属性数が多いほど攻撃力を上げるスキルを持っています。
☆7で、2ターンの間、味方全体の攻撃力を最高4.5倍に上げます(デッキに5色そろえた場合)。
重ねがけエンハンス
こちらも一時的に攻撃力を上げるスキルですが、通常エンハンスと重ねがけすることで、攻撃力を跳ね上げることのできるタイプのエンハンススキルです。
ミッション狙いの高火力デッキでは、できれば2ターン以上の効果が欲しいと思いました。
2ターン効果のある代表的な重ねがけエンハンスカードはこちら。
シズナキ(青)
![]()
©SEGA
2ターンの間、3連鎖以上で、味方全体の攻撃力を4倍にします。
3連鎖できないと効果は発動しません。
オトモ王子(緑)
![]()
©SEGA
3ターンの間、3属性以上の同時攻撃発生で、味方全体の攻撃力を2.8倍にします。
「蒸気と暗闇の塔」では、複属性を使いデッキに3色以上そろえるのが必須になります。
第3回プワープチャレンジのイベントカードです。
蒸気都市の初代シリーズ
![]()
©SEGA
ノーマルスキルでは、2ターンの間、同属性の攻撃発生で、同属性カードの攻撃力を3.5倍にします。
フルパワースキルでは、2ターンの間、同属性の攻撃発生で、同属性カードの攻撃力を4.5倍にします。
高火力デッキのポイント
と、ここまで使えるカードを見てきましたが、ここからは、実際のデッキと、その使い方をメモっていきます。
私が実際に使ったデッキはこちらです。
![]()
©SEGA
蒸気都市のドラコ、ウィン、きぐるみ騎士団、ヤコフ、フルシュ。
同時消し係数UPのウィン、
ワイルド化のフルシュ、
攻撃力UP+全体攻撃化のきぐるみ騎士団、
そして重ねがけエンハンスの蒸気都市のドラコで、通常攻撃を強化しています。
1枚はフリー枠ですが、ここでは単体怯えスキルの「ヤコフ」を使ってみました。
また、先制の全体攻撃や回復力ダウンを回避するために、蒸気都市のドラコ以外のスタメンには影武者カードを入れて、先制攻撃で入れ替えています。
この入れ替えデッキ。
耐久デッキでは使いづらいと思っていたのですが、スピードデッキでは必須と感じました。
少ないターン数でクリアするには、天使で復活させてる余裕はない!という感じです。
1枚でも落とされたらやり直しなので、「ドラコ」や体力の低い「フルシュ」などは、体力や回復値を「とっくん」などでしっかり上げて挑みました。
高火力デッキの使い方
ここからは、「蒸気と暗闇の塔」7Fデッキで高火力デッキの使い方・立ち回りをメモしていきます。
まず、先制攻撃でスタメンが入れ替わります。
![]()
©SEGA
![]()
©SEGA
そして、固ぷよを消していき、ペナルティが「発生しなかった!」と出たら一安心。
つぎの聖獣拳士の攻撃ターンまでに拳士をやっつけるか、2度めのおじゃまぷよ変換が来る前に、デッキのスキルを全て貯められると理想的です。
スキルが貯まったら、攻撃開始!
ヤコフの怯えスキルは、一番体力の多いボスに当てておきます。
蒸気都市のドラコ、ウィン(スキル+)、きぐるみ騎士団のスキルは、どれも効果は2ターンです。
なので、2ターンで一掃する必要があります。
火力を出すポイントは、4ヶ所、できれば5ヶ所で「分離消し」をすること!
分離消しがどういうものかというと……
![]()
©SEGA
こういった盤面で、「できるだけ多く別々の場所で4つ以上くっつける」消し方です。
同じ色ぷよを近くで「分離消し」するときは、2つの「まとまり」がくっつかないように気をつけます。
↑これが……
![]()
©SEGA
こうなる感じ。
5ヶ所全てで、個別にくっついていますよね!
これが「分離消し」です。
高火力デッキでは、こんな感じで「できれば5ヶ所消し」にしたいのですが、こればっかりは盤面次第。
まずは4ヶ所同時消し(実際は落ちぷよ連鎖が少し発生)で、敵スタメンを一掃。
4ヶ所同時消しで「チャンスぷよ」が生成されるので、これを巻き込みつつ、もう1回4ヶ所消しで、剣士も一撃!
私の場合は、これでスキル発動後「2ターンで」倒すことが出来ました。
「蒸気と暗闇の塔」攻略!
高火力デッキ余談
私は最初、52000スコアには「きぐるみ騎士団」が必須なんじゃ?と 思っていたのですが……
![]()
©SEGA
「ずずらんシリーズ」+「まものシリーズ」でもクリア出来ました!
Wエンハンス、☆7童話(+)系、ワイルドスキルが揃っていれば、クリアできるんですね~!
実際やっていて感じたのですが、高火力デッキの一番のポイントは「消し方」です!
童話系のスキルでは、「3ヶ所消し」か「4ヶ所消し」かでは、威力が全く違います。
盤面次第で運なところもありますが、結構重要!
また、体力や回復が足りない時は、しっかりレベルを上げたり、ぷよ野菜を使って「とっくん」などで強化するのも、やはり大事だと感じました。
高火力デッキは組むことさえ出来れば、「蒸気と暗闇の塔」の全てのフロアで応用できます。
「蒸気都市」の初代シリーズは、まさにハイスコアミッション向けのカード!
持っている場合は、ぜひ育てて使ってみましょう!