ぷよクエ 最強
同時消し係数ランキングTOP3
ぷよクエでおなじみの「なぞり消し数を増やし、同時消し係数の倍率を上げる」童話系スキル。
こういったスキルでは、「なぞり消し数」が多いと分離消しがしやすく、「同時消し係数」の倍率が高いほど威力が跳ね上がります。
ギルイベでの億ダメージや、蒸気の塔のスコアミッションを狙う時などは、係数倍率の高いカードを使うことで有利になる事も。
どれが一番倍率が高いのかなぁと気になったので、「同時消し係数」をUPさせる代表的なカードをまとめてみました。
それぞれ☆7時での最高倍率でまとめています。
第1位 同時消し係数6.5倍
2020年6月時点での「ぷよクエ」の同時消し係数倍率の最高峰は6.5倍!
新たな蒸気都市シリーズが、その最高倍率を更新しました。
そのトップオブ童話スキルを持つカードはどんなキャラクターなのか、早速見ていきましょう。
☆7蒸気都市のすずらん+αシリーズ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
蒸気都市シリーズ第3弾の「蒸気都市のりんご」「蒸気都市のまぐろ」「蒸気都市のりすくま」「蒸気都市のレムレス」「蒸気都市のフェーリ」。
ちょっと複雑なリダスキで、大雑把に言うと「スタメンに主属性で5色そろっていると、味方全体の攻撃力が最大5.4倍、体力が3.5倍になって、さらに自属性ぷよを消すと味方全体のスキル発動数が7個ずつ減る」というもの。
一方、スキルは!
☆7フルパワースキルは「3ターンの間、相手全体を脱力状態にして、一度に消せるぷよ数を8個増やす(同時消し係数スタメンの主属性数×1.3倍=最大6.5倍)」(発動数:自属性ぷよ消し55個)。
デッキに主属性で5色揃えないと最大効果を発揮できませんが、揃えた場合は言わずもがな強力です。
ノーマルスキルでは「3ターンの間、相手全体を脱力状態にして、なぞり消し数+5個(同時消し係数スタメンの主属性数×1.1倍=最大5.5倍)」といった効果になっています(発動数:自属性ぷよ消し40個)。
リダスキ・スキルともに「主属性で5色揃えると」、かなり壊れた、もとい大盤振る舞いなカードになっています。
第2位 同時消し係数6倍
☆7はなざかりのチキータ
![]()
©SEGA
☆7はなざかりのチキータは、黄色属性カードの攻撃力が3倍、体力が3.5倍、3属性以上同時攻撃でさらに攻撃力1.6倍=最大 攻撃力4.8倍になるリーダースキルを持っています。
スキルは、色ぷよを3個チャンスぷよに変換、3ターンの間、なぞり消し数を7個プラス、同時消し係数を6倍にします。
チャンスぷよ生成できるので、連鎖や同時攻撃系の条件つきエンハンスにも対応しやすいスキルです。
☆6時は黄属性カードの攻撃力2.5倍、体力3.5倍、3属性以上の同時攻撃で攻撃力1.6倍(最大4倍)。スキルは、色ぷよを1個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、なぞり消し数を5個プラス、同時消し係数を5倍にします。
☆7たゆたうルファス
![]()
©SEGA
☆7たゆたうルファスは、紫属性カードの攻撃力を4.5倍、体力を3.2倍にして、クエスト開幕1ターンのみ、ネクストぷよを全て紫ぷよに変えるリーダー。
スキルは、盤面の色ぷよを4個チャンスぷよに変換して、3ターンの間、一度に消せるぷよ数を7個増やします(同時消し係数6倍)。
☆7「はなざかりのチキータ」などとほぼ同じスキルですが、チャンスぷよが1個多いですね。
☆6時点でのリーダースキルは、紫属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を2.6倍にして、クエスト開幕時に1回のみ「ネクストぷよ」を紫ぷよにします。
☆6スキルは、色ぷよを1個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、なぞり消し数を5個プラス、同時消し係数を5倍にします。
☆7しろいフェーリ・☆7ひらめきのクルーク
![]()
![]()
©SEGA
しろいフェーリ&ひらめきのクルークは、スキル&リーダースキルともに同じ。
リーダースキルは多色デッキ向け。
スタメンが2色以上から1色増えるにつき、味方全体の攻撃力倍率に0.85倍、体力倍率に0.55倍プラス(最大、攻撃力4.4倍、体力3.2倍)。
さらに、初回のみ味方全体のスキル発動数を4つ減らす効果もあります。
スキルは、色ぷよを3個チャンスぷよに変換、3ターンの間、なぞり消し数を7個プラス、同時消し係数を6倍にします。
☆6時は、最大攻撃力3.4倍、最大体力2.75倍、初回のみ味方全体のスキル発動数を3つ減らします。
スキルは、3ターンの間、なぞり消し数を5個プラス、同時消し係数を5倍にしますが、☆6時点ではチャンスぷよ生成はできません。
第3位 同時消し係数5倍
フェスカードの☆7が解放されるまでは、同時消し係数5倍が、童話系スキルのトップでした。
☆7童話シリーズ(スキル+)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
©SEGA
「童話シリーズ」は、☆7まで育てて「とっくん」で「スキル+」を獲得すると「2ターンの間、なぞり消し数+5個(同時消し係数5倍)」のスキルを使えます。
☆7での通常スキルでは「3ターンの間、なぞり消し数+7個(同時消し係数4倍)」。
☆6では「3ターンの間、なぞり消し数+5個(同時消し係数4倍)」なので、☆7変身しただけでは係数は変わりません。
「スキル+」では、係数が上がるかわりにターン数と消し数が減るので、デッキに合わせて使い分けるのもアリです。
とっくんでは「スキル+」ではなく、「リダスキSP(自属性カードの体力2.5倍、攻撃力3倍)」を獲得する事もできます。
☆7闇の王様シェゾ
![]()
©SEGA
☆7闇の王様シェゾは、人気投票1位記念のプワープチャレンジの報酬カード。
リダスキは、味方全体の攻撃力と体力を3倍、3属性以上の同時攻撃で攻撃力をさらに1.4倍にします(=最大4.2倍)。
スキルは、盤面の色ぷよ・ハートBOXから9個プリズムボールに変えて、2ターンの間、一度に消せるぷよ数を5個増やします(同時消し係数5倍)。
発動数も紫ぷよ40個と平均的、プワチャレらしくイベントカードとしてはかなり強力なスキルを持っています。
☆6・☆7異邦の使いアルベルト
![]()
©SEGA
異邦の使いアルベルトのスキルは、盤面の色ぷよを5個チャンスぷよに変えて、3ターンの間、ぷよ消し数を7個増やします(同時消し係数5倍)。
ちなみに、☆6時点でも同時消し係数は5倍です(チャンスぷよ変換は3個、ぷよ消し数プラスは5個)。
☆6では発動数は赤ぷよ消し35個、☆7では30個とかなり軽くなります。
☆7でのリダスキは、赤属性カードの攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にして、赤ぷよを消すとネクストぷよを4つ赤ぷよに変換。
さらに相手1体以上の体力を0にすると、「相手のターン終了時に」盤面の色ぷよを5個チャンスぷよに変えます。
このカードはアビリティ性能を持っていて、「赤ぷよを8個以上消すと、このカードの与えるダメージを3倍に」します。
☆6時点でコスト52なので、フルパワーキャラと同じく「ワイルドさん(50)」では☆7変身できません。
第4位 同時消し係数4倍
同時消し係数4倍は、童話系スキルの平均値です。
フェスカードだと「ネクスト変換」できるものも多く、スキルレベルを上げると単色デッキでかなり使いやすいです。
きらめくルルー
![]()
©SEGA
きらめくルルーは、☆6☆7ともに同時消し係数は4倍です。
☆7リダスキは、スタメンの赤属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに、赤属性カードの攻撃倍率に0.7倍、体力倍率に0.5倍プラス(最大、攻撃力4.5倍、体力3.5倍)というもの。
☆7スキルは、3ターンの間、ネクストぷよを全て赤ぷよにして、なぞり消し数を7個増やします(同時消し係数4倍)。
☆6時は、最大攻撃力3.5倍、最大体力3倍。スキルは、3ターンの間ネクストぷよを全て赤ぷよにして、なぞり消し数を5個増やします(同時消し係数4倍)。
スタメンの赤属性カードが減ると攻撃力・体力ともに落ちますが、攻撃力倍率が高く強力です。
ネクスト変換+童話スキルでスキルを貯めやすく、☆6でスキル発動数35個、☆7では30個と発動数が軽く、赤デッキでとても使いやすいカードです。
めぐりあいのアリィ
![]()
©SEGA
めぐりあいのアリィは、☆6☆7ともに同時消し係数は4倍。
☆7めぐりあいのアリィのリダスキは、青属性カードの攻撃力と体力を4.2倍に、体力を3.5倍、回復力を2倍にします。
☆7スキルは、3ターンの間、ネクストぷよを全て青ぷよにして、なぞり数を7個増やします(同時消し係数4倍)。
☆6時は、青属性カードの攻撃力体力3.2倍、回復力1.5倍。スキルは、3ターンの間、ネクストぷよを全て青ぷよにして、なぞり数を5個増やします(同時消し係数4倍)。
攻撃力・体力にくわえて回復力にも倍率がつくので、とても安定したリーダースキルを持っています。
ネクスト変換+童話スキルでスキルを貯めやすく、☆6でスキル発動数35個、☆7では30個と発動数が軽く、青デッキでとても使いやすいカードです。
さすらいのベストール
![]()
©SEGA
さすらいのベストールも、☆6☆7ともに同時消し係数は4倍。
☆7でのリーダースキルは、黄属性カードの攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にして、体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまります。
攻撃力・体力倍率の他にタフネス効果があるのは、なんとなくベストールらしいですね。
☆7スキルは、3ターンの間、ネクストぷよを全て黄色ぷよにして、なぞり数を7個増やします(同時消し係数4倍)。
ネクスト変換+童話スキルでスキルを貯めやすく、☆6でスキル発動数35個、☆7では30個と発動数が軽く、黄色デッキでとても使いやすいカードです。
童話系スキルまとめ
余談
童話系スキルは扱いに慣れがいりますが、デッキによっては初代砲系スキルより大ダメージを出せることも。
とにかく威力を出したい時は、単純に係数の高いカードがおすすめ!
スピード重視なら、「きらめくルルー」などの「ネクスト変換」つきのスキルだと、全体のスキルを素早く貯められて、とっても使いやすいです。