ぷよクエ 蒸気と暗闇の塔
主属性1色エリア
共通の攻略ポイントまとめ!
ぷよクエ「蒸気と暗闇の塔」は、初回クリア報酬が全部「ワイルドさん(50)」の期間限定テクニカル。
「蒸気と暗闇の塔」の全フロアをクリアできたので、自分的な共通のポイントをメモっておきます。
「蒸気と暗闇の塔」はどこからでも挑めるので、「とことんの塔」を50Fまで制覇するより「ワイルドさん(50)」をGETしやすいと思います。
ここでは、「とことんの塔」との違いや「蒸気と暗闇の塔」で個人的に気をつけていた攻略ポイントをまとめています。
「蒸気と暗闇の塔」は「とことんの塔」とココが違う!
私は長らく「とことんの塔」を周回していたので、途中まで「蒸気と暗闇の塔」も同じと思い込みデッキ幅が狭くなっていました。
「蒸気と暗闇の塔」で「とことんの塔」と違う主なポイントは3つ。
・状態異常が使える!(一部無効)
・敵デッキの体力がウルトラ多い!
・時間切れがある!
順番に見ていきましょう!
「蒸気と暗闇の塔」は状態異常が使える!
「蒸気と暗闇の塔」では、状態異常の盾がほぼついていません。
ただ、おじゃまぷよ生成のボスには封印が、6F~10Fで控えから出てくる魔導剣士にはターンプラスが無効になっています。
それでも、特に難易度の上がる6F~10Fでは、状態異常は大活躍。
超火力デッキを組めなくても、状態異常を使うことで攻略しやすくなっています。
個人的には「使いみち……」と思いながらコツコツ育てていた 呪騎士が活躍できて嬉しかったです(*^^*)
「蒸気と暗闇の塔」は状態異常が大活躍するテクニカルです。
「蒸気と暗闇の塔」は敵デッキの体力がウルトラ多い!
「蒸気と暗闇の塔」では、敵デッキの体力がめっちゃ多いです。
聖獣拳士は倒しやすいですが、その他は……。
特に6F~10Fでは、体力オバケです。
クリアデッキを眺めていると、「超火力デッキ」「状態異常デッキ」「倒せるまで耐久デッキ」の3パターンあった印象です。
「蒸気と暗闇の塔」は時間切れがある!
「蒸気と暗闇の塔」では、一定ターンを経過すると敵の行動パターンが変化します。
「10ターンスキルカウント停止」されて、毎ターン5000クラスの全体攻撃を受けます。
スキルを使えない・貯められない状態になるので、カンタンに全滅されます。
「とことんの塔」では時間切れを見たことがないので のんびり持久戦したら7Fで再三おみまいされました。
「ベストール」系の親戚だったか(>_<)!
持久戦を仕掛ける時は、封印・ターンプラスといった、相手の行動を完全に封じるスキルや、ターン経過を止めるスキルが有効です。
「ターンプラス」は「封印」と違い、ターン数を完全に足止めできるので 後半でループが切れても、いきなり「時間切れ」になる心配はないので気が楽でした。
私は攻撃力ダウンのSUNのみで120ターンクラスの長期戦はできないようです。
「蒸気と暗闇の塔」先制攻撃&回復力ダウン対策
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリアでは、先制攻撃で全体攻撃や回復力ダウンがあります。
特に6F~10Fでは、敵デッキの攻撃力も上がりカードが落とされやすくなります。
対策としては、リーダー以外の「スタメン4枚」に体力の低いカードを入れて、控えの本命カードと入れ替える戦法が1つ。
そうすることで、本命カードを回復力ダウンや先制攻撃から守れるので、耐久させやすくなるようです。
もう1つは、スタメンに本命カードをセットして、控え先頭に天使を入れて復活させるデッキです。
どちらも試してみましたが、私は使い慣れている2つめの天使デッキが使いやすかったです。
また、使うカードはなるべく育成するのをオススメ。
☆7にしたり、レベルMAXにしたり、とっくんで各ステータスを上げておくと いくらか落とされにくくなります。
わかってはいても全ては難しいので、私はリーダーカードをメインに強化して挑みました。
「蒸気と暗闇の塔」1~5Fまでの共通攻略ポイント
私が気をつけていた「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア1F~5Fまでの共通の流れは2つ。
①先制のおじゃまぷよを上手く片付けてペナルティを回避すること。
②そのあとの聖獣拳士の攻撃ターンで強烈な全体攻撃が来るので、それまでに倒すか、封印や攻撃ダウンなどの対策を取ること。
私は基本的に耐久デッキで挑んだので、
1おじゃまぷよ対策スキル
2攻撃スキル
3耐久スキル
4スキル加速スキル
といった役割を意識してデッキを組んでいました。
倒した順番はうろ覚えですが、私は聖獣拳士→魔界→賢者→ボス・童話だとクリアしやすかったかも。
「蒸気と暗闇の塔」6F~10Fまでの共通攻略ポイント
「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア6F~10Fは、「蒸気と暗闇の塔」主属性1色エリア1F~5Fをそれぞれパワーアップさせたような内容。
1F~5Fまでと比べるとやっぱり一回り上の難しさです。
①先制のおじゃまぷよを上手く片付けてペナルティを回避すること。
②そのあとの聖獣拳士の攻撃ターンで強烈な全体攻撃が来るので、それまでに倒すか、封印や攻撃ダウンなどの対策を取ること。
というのは1F~5Fと共通ですが……
とにかく最初は固ぷよが(;∀;)。。
イベント前半にしてバリバリクリアしてる方々「すげー」って思いました(笑)
固ぷよ処理はやってるうちに慣れてくるので、とにかく何度も挑戦しました。
「蒸気と暗闇の塔」6F~10Fでは、控えから強烈な割合・タフネス貫通攻撃をする剣士が出てきます。
高火力デッキは組めなくても、毒デッキや 混乱デッキといった状態異常スキルを活用すると攻略しやすくなります。
まずは先制の固ぷよを上手く片付けて、聖獣拳士の攻撃を防ぐことができれば 第一関門突破といったイメージでした。